アイスランド ワンダーランド


アイスランドは様々な幸福度ランキングで常に世界の最上位を占めています。
最も安全な国ランキングの常連でもあります。



再生可能エネルギー先進国



北極圏に近いアイスランドですが、
どのスーパーにもカラフルで豊富な種類の野菜が溢れています。
冬でもハウス栽培で殆どのお野菜が自国でまかなえているとのことです。
(さすがにバナナは輸入じゃないかと思うのですが)
この写真にもあるように、アイスランドを旅すると、
あちこちでハウスを目にします。
素晴らしいのは、ハウスの電力が化石燃料によるものではないということです。

前にも述べましたが、アイスランド国内で供給される電力の約80%は水力、
約20%は地熱を利用したもので、化石燃料は一切使われていないそうです。
(化石燃料はといえば、車や船、飛行機などの輸送用に使われているだけだとのこと)

日本も、アイスランド同様、火山国です。
原子力発電や化石燃料に頼るばかりでなく、地熱をもっと利用
できないものかと痛感します。更には太陽光や風力も、、。
(勿論、人口が32万人しかいないアイスランドと、1億2千万の
人口の日本とを同列に考える訳にいかないのは承知していますが、
再生可能エネルギーを大切に考える政策は見習いたいものです)


買い物のこと

スーパーマーケットによく行きました。

アイスランドのチョコレート
パッケージの図柄がとてもアイスランドっぽくて、あれこれいっぱい
買い込んだのですが、お味も今迄に食べたことのないユニークな美味しさでした。
塩味が効いたチョコレートです。日本でいえば、〈赤穂の塩味饅頭〉の発想と
同じだと思います。甘さを引き立てる塩味の絶妙さです。

ほかには、裂き干しタラとか、鮭の燻製とか、水産国らしい物を。

買い物といえば、次はお金の話です。


アイスランドの通貨のこと



アイスランドは世界でも有数のカード大国と言われています。
どんなに小さな金額のモノでもカードで支払うので、現金は殆ど持たなくて済むのです。
我々旅行者だけがお金を持ち歩いているのかも。




1万クローナ札
2013年から新たに最高額面の通貨として発行されたものです。
私達が旅した2015年、日本円との為替レートはほぼ1:1だったので、
日本円の1万円札みたいなものですね。
肖像の人物は、ヨナス・ハットルグリムスソンという18世紀の自然学者にして詩人。
彼の時代はデンマーク支配下にあり、その中で詩を通して誇りをもってアイスランド語を
大切にしたということで、尊敬されているようです。


1万クローナ札の裏面


5千クローナ札
肖像の人物は、17~18世紀に生きたラグンへイズル・ヨウンストホティル
(ヨンスドールとも)
という女性で、夫は司教だったそうですが、それ以上のことはネットで調べた限りでは
分かりませんでした。多分、社会貢献をした人なのでしょうね。
↓下の裏面の図柄を見ると、何か手工芸品を手にしているように見えるので、
もしかしたら、女性に技能をつけさせるようなことをしたのかも…などと推測
したりしています。




千クローナ札
肖像の人物はブリンヨウルブル・スベインスソンという人で、17世紀の司教とのこと。


千クローナ札裏面


5百クローナ札
肖像の人物は、19世紀の独立運動の父であったヨゥン・シグルズソン。
ヨゥン・シグルズソンのことは、レイキャビックのページで述べました。


5百クローナ札裏面には、執務しているヨゥン・シグルズソンでしょうか。
国会議事堂と思われる建物も描かれています。

私が両替で得たお札は以上の4種類でしたが、この他にも百クローナ札と
2千クローナ札があるようです。




次に硬貨です。
こんなに楽しいコインは初めてです。

さすがに紙幣は現地で使い切りましたが、コインは持って帰りました。
これも1:1の為替換算だと日本円の1円から100円ぐらいに相当します。

1クローナは タラ、5クローナは イルカ、10クローナは シシャモ、
50クローナは カニ、100クローナは ランプフィッシュ(ダンゴウオ)です。
ランプフィッシュ(北大西洋ダンゴウオ)というのは、体長約60㎝、
卵がキャビアの代用品にされるそうです。
世界のコインでは人物肖像の図柄が多いと思うのですが、
海産物ばかりで統一された図柄だなんて、とてもユニークで
楽しいと思いました。いかにも海洋国家のコインという感じですね。



コインの裏面です。
1クローナ以外はみな同じ図柄で、

左上から時計回りに、鷲、ドラゴン、巨人(オーディンとも)、雄牛。
鷲はアイスランド北西部、ドラゴンは北東部、巨人は南東部、雄牛は南西部の守護神。
1クローナには巨人だけが描かれています。


これはアイスランドの国章です。
中央に置かれたアイスランドの国旗を守るかのように、鷲、ドラゴン、巨人、雄牛が
四方に配されています。彼らが乗っかっているのは溶岩台地の上かしら?



本のこと

1人当たりの年間の読書量が世界№1、家庭蔵書数も世界№1
というほどの読書好きな国民がアイスランド人なのだそうです。
書店密度も高いということです。




これは、スーパーマーケットの一角にあったものですが、古本ばかりが並べられています。
無人の古本リサイクル・コーナーのようです。
アイスランド語が分からないけれど、この箱の中に300クローナ入れれば
1冊持って行っても良いと勝手に解釈して、この中から1冊頂戴してきました。



これが、その絵本です。
1匹の蝶々の、幼虫から蛹、そして羽化する様子を描いているようですね。



絵本が好きなので、書籍コーナーで絵本を2冊買いました。


これらは、日本で出版されているアイスランドの絵本です。
アイスランドへ行く前に、子ども文庫で読み聞かせに使いました。



この絵本は、とってもアイスランドらしいお話です。
アイスランドには13人ものサンタクロースがいるのです。
英語版での『YULE LADS ユールラッズ』は「クリスマス野郎たち」とでも言うのでしょうか、
アイスランド語では「jólasveinarnirヨーラスヴェイナル」と呼ばれ、伝承では
トロール(妖怪、妖精)やオーグル(鬼)の子孫とか、山姥の息子達とか言われ、
とても醜い姿で悪さをするのだとか。
レイキャビック郊外のエーシャ山に住んでいて、12月12日から毎日1人ずつ
人里に下りてきて、良い子にはお菓子、悪い子には生のジャガイモを靴の中に
入れていくそうです。それぞれに特徴があり、12日の夜から順番に
12日:羊の乳舐めサンタ ●13日:牛乳掠め取るサンタ ●14日:鍋底舐めサンタ
15日:おたま舐めサンタ ●16日:壺の残り物舐めサンタ ●17日:ボウル舐めサンタ 
18日:音を立ててドア閉めサンタ(人を眠らせないために)
19日:スキール(ヨーグルト)むさぼるサンタ ●20日:ソーセージ泥棒サンタ
21日:窓から盗み見サンタ ●22日:ドアの匂い嗅ぎサンタ ●23日:鉤で肉を盗むサンタ
24日:蝋燭を物乞いするサンタ
こうして13人全員が揃います。
クリスマスイブの夜は彼らにも自制心が働いて悪戯はしないそうです。 
そして25日からは毎晩1人ずつ小走りに山へ帰って行くと言います。
1月6日に全員がいなくなると、1カ月近く続いた長~いクリスマスシーズンが終わります。
彼らのおっかさんであるグリーラという山姥や、グリーラの飼い猫である
怖ろしいクリスマス・キャットも登場します(猫は表紙にも描かれている)。



ユニークなもの


レイキャビックのホテルのショップに並んでいて、ビックリしました。
魚の皮からできたバッグやスカーフです。



鮭や狼魚という魚の皮を使っているみたいです。
お値段は高かったように思いますが、思い出せません。



(私が買ったのは、せいぜいこの程度)
アイスランド独特の伝統的な幾何学模様のデザインで手編みされた
「ロピーセーター」と呼ばれるものです。
アイスランドのウールは軽くて暖かく油分を多く含んでいて、
世界でも最高級の毛糸として有名です。
と言うのも、普通のウールは繊維の中心に髄があるけれど、
アイスランドウールは真空で、繊維の中に空気を含むので軽くて暖かいのです。
また、原毛は洗浄はするけれども脱脂はしないので、撥水性に優れ、
風も通しにくいのです。
アイスランドセーターのざっくりとした風合いは、毛糸を撚っていない
ことから生まれます。
これらの特徴は、アイスランドの漁師達の伝統が現在にも
受け継がれていることによります。
また、輪針で編むことで、肩や脇部に継ぎ目が一切なくゴロゴロした感じがありません。



アイスランド料理を少々


代表的アイスランド料理をちょっぴり紹介します。
●左上:
グラブラックスと呼ばれる鮭料理。生鮭に塩、砂糖、フレッシュハーブを加え
熟成したものです。ねっとりとした感じの美味しさです。
●右下:
アイスランドラムのステーキ。アイスランドの羊はミネラル豊富な草と、
ストレスの少ない環境で育つので臭みが全く無いので有名です。
ヴァイキングによって持ち込まれた羊(馬も)は交雑することなく
世界最古の純血家畜羊だそうです。
●左下:
スキールのデザート。スキールはアイスランドで千年以上も前から
食べられている伝統的な乳製品でヨーグルトに似ています。
とろっと濃厚な味わいです。
(ホテル・ランガでの食事)


そして・・・
アイスランドの良さをまだ書き残しているような気がしますけれど、
今回の旅行記は、そろそろこの辺で終わりに、、、
と言いかけて、、、

アイスランドは軍事力・軍隊を持っていません。
2013年の世界男女平等度指数で1位を獲得しています。
世界初の民選の女性大統領が生まれた国です。

帰りの飛行機内で隣り合わせたアイスランド女性は
日本の甲州印伝の名刺入れとペンケースを愛用しているとのことで
バッグから取り出して見せてくれました。私もちょうど甲州印伝の財布を
持っていたので、お互いに見せ合いっこをして楽しみました。
地球の反対側の国同士で、伝統文化の良さを認め合えている
ということが、とても素敵で嬉しいことに思えました。

このページのバックに流れている曲は、アイスランドのフォークロアミュージックの
CDにある「大烏のお話」という曲です。
オオガラス(ワタリガラス)は、アイスランド人にとっては最も親しく大切な鳥
だということです。と言うのは、
9世紀以来ヴァイキング達がアイスランドへ移住してきた頃、
航海中に何度もオオガラス(ワタリガラス)を放って陸地を探したと、
『サガ』の入植の書に記されているそうです。鳥が船に戻ってきた場合は
まだ近くに陸地が無いということであり、戻ってこなければ、鳥が飛んで行った
方向に陸地があるということで、このようにして探し当てられたのが
アイスランドであったということです。
この黒いオオガラスが
アイスランドでは賢くて神聖な鳥であり、
パフィン以上に親しい鳥のようです。


さあ、これで本当に旅行記の完結です!


アイスランド旅行記TOPへ
    すべての旅行記TOPへ