ベトナムの建物の 建設や補修の仕方が 面白かった

街角あれこれ

ハノイの伝統芸能 水上人形劇

ベトナム陶器の村 バッチャン へ

シルク村へ

← ベトナムではこのようにして家を建てていく。
   どういう仕組みになっているのだろう?

住宅では、屋上やベランダにも、美しい花々や木々が植えられていて、なかなか洒落た感じ。

次のページへ 

ハノイは緑に恵まれた街だが、同時にまた “Ha Noi”、即ち、「Ha=河」「Noi=内」=「河内」であり、
ホン川(紅河)のデルタ地帯である湿地帯にあり、大小の湖(26個)や川をようする水の都でもある。

舞台袖の民族楽器の演奏も、目まぐるしくコミカルな人形の動きを盛り立てる。
最後のフィナーレまで観客を楽しませる、ユニークでリズミカルな舞台だった。

ホアンキエム湖畔に水上人形劇場がある。
ここで、約60分にわたって繰り広げられる人形劇を観た。
ベトナムにおける水上人形劇の歴史は古く、1000年近く前からあるという。
ベトナム北部の農民が収穫の祭りの時などに池や湖を舞台にして上演していたのが始まりで、
それが後には宮廷芸能としても楽しまれるようになったそうだ。

人形を操る人達は、池を囲むように張られた薄い幕の奥にいて、腰まで水に浸かりながら
人形に付けた長い竹と糸を操作して、人形を操っているのだそうだ。

バッチャン焼は、ろくろを回すのではなく、液体状にした粘土を型に流し込んで成型する。
乾燥させた後、絵付けをして窯に入れる。窯から出して冷却するときに、温度の急激な低下によって
表面のガラス質にひび割れができて、バッチャン焼き特有の「貫入」が生じる。

バッチャン焼きは全ての工程が手作業。絵付けも印刷ではなくて、一つ一つ筆で描きこまれている。
中国陶器の影響を受けて、龍や鳳凰など、中国陶器に見られるモチーフや色使いもあるけれど、
蓮やトンボといったベトナム独自の文様を描いた柔らかで優しいデザインが主流。
特にトンボの図柄が好きなベトナムの人々。
トンボには「幸運に恵まれますように」という心がこめられているそうだ。

ハノイ市街を出て、車で40分ぐらいのところにバッチャンがある。
バッチャン焼きは11〜12世紀に始まり、15〜17世紀には貿易用陶器の一大生産地として栄えた。
その後、品質的に優れた中国陶器に押されて貿易品としては衰退するが、
国内用陶器としての生産は続けられた。
そんなバッチャン陶器が、最近はその素朴さなどで脚光を浴びるようになった。

街角で見掛けるシクロ(自転車の前に座席をつけた人力車)

ここは旧市街ではないけれど、家具ばっかり売っている通りだった。

ここは、ハンバイ(Hang Vai:竹)通り

ホアンキエム湖の北側に広がる旧市街には、「36通り」と呼ばれる商店街がある。
1010年に首都になった折、皇帝によって職人が集められ、そこで定期市も開かれるようになった。
そのような地区がいつしか36できて、「36通り」と言われるようになったとのこと。
(今は更に多くの小路がいっぱい出来ている)
通りごとに専門職人が集まっているので、売っている物に因んで、
ディンリエット(Dinh Liet:みやげもの)通りハンホム(Hang Hom:楽器)通り
ハンティエック(Hang Thiec:ブリキ)通り等々。
ほかにも、仏具ばっかり売っている通り、おもちゃばっかり売っている通り、漢方薬の通り、
衣料品の通り、お菓子の通り、文房具の通り、家電製品の通りetc.
なかでも、我々女性4人が一番熱心に見たのがハンガイ(Hang Gaiシルク)通り
なかで有名な店が、カイシルク(Khai Silk)タンミー(Tan My)などで、
それはそれは美しい製品が!
雑然として庶民的な店の多い36通りの中では高級感で際立つけれど、
バーゲン品以外は決して値引きせず、定価でしか売らないという姿勢を崩さない。

商店街が面白い

トロピカルな花々が街中のあちこちに

西湖 湖畔には ちょっとした動物園もある)

旧市街中心部にある ホアンキエム湖(還剣湖)