商取引で隆盛を誇った歴史の町
ベルゲン
6月28日
ノルウェー第2の都市、港町ベルゲンは、かつては王国の首都だったこともありました。
ベルゲン観光協会のHPには「フィヨルドノルウェーの中央に位置するベルゲンは、観光の基点の町です。
中世の雰囲気、木造家屋、狭い路地、にぎやかな港、潮のほのかな香りが出迎える、
930年以上の歴史と伝統をもつ、洗練された人口約25万人の都市です。」と書かれています。
歴史都市、観光都市、港湾都市、そしてノルウエー最大の商業都市、船舶工業都市でもあり、
近年は、ノルウェーに莫大な利益をもたらしている北海油田、ガス田開発の拠点ともなっています。
ブリッゲン地区
ブリッゲン(Bryggen)とは波止場、埠頭を意味し、その名のとおり
中世ヨーロッパに強大な商業ネットワークを築いたハンザ同盟の貿易港として隆盛を誇りました。
現在のブリッゲンは、表通りのほうにはレストランやブティック、土産物屋などが軒を連ね、
奧のほうは主に芸術家の工房などとして使用され作品を販売したりしています。
三角屋根のカラフルな木造商家が建ち並ぶブリッゲン地区。
木造であるがゆえに幾度もの大火事により焼け落ちましたが、
そのつど元通りに修復再建されてきて現在に至ります。
そのため、中世ノルウェー建築様式とハンザ商人たちの暮らし振りを
今に伝えるものとして、ブリッゲン地区の木造倉庫群が
1979年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。
14世紀、この地に商館を構えたドイツのハンザ商人達は干しダラや魚油などの取引を行って巨利を得ました。
なかでも干しダラはここから全ヨーロッパに売りさばかれた一大中心地でした。
まさに「タラ様、様」だったことでしょう。それを象徴するような木彫りの大きなタラが鎮座していました。
この古い文化遺産を護るために専門家たちによる調査補修の作業がたゆみなく行われているようです。
井戸にある紋章はオーラブ5世王のものとのこと。
この古い木造の建物もアーティストの工房。
狭い路地を挟んで様々なお店やアトリエが。
タラを出し入れするのに使われた滑車が今も残っていて、昔と同様に
今も荷物の揚げ降ろしに利用しているそうです。
建物と建物の間の狭い通路は奥のほうへズ〜ッと延びて両側に建物があります。
通路を挟んだ建物と建物をつなぐ、まるで部屋のような橋みたいなものもあります。
建物と建物を結ぶ階段もあります。
家々がすご〜く傾いているのにも、歴史的な重みを感じます。
推理…
建物を見ながら、一体この数字は何なのだろう? この紋章は何なのだろう?と思う…
数字は年号じゃないかしら? 紋章はハンザ同盟に加わっている都市の紋章かしら?
木造の多いベルゲンでは頻繁に大火に見舞われそのつど元通りに再建したというから、
もしかしたら建て替えられた年号かも?、、、違うかな?、、、
ハンザ博物館
ドイツのハンザ商人の商館だった建物が博物館になっています。
事務所兼倉庫兼住まいであった往時の様子がよく分かりましたが内部の写真撮影は禁止とか。
ドイツ人が商館を開いたのが1360年、以後ベルゲンでの交易を独占し、
最盛期には1千人以上のハンザ商人がベルゲンに常駐しました。1600年代にハンザ同盟が消滅した後も
18世紀半ばまでドイツ人商人の優位性は続いたといいます。
とは言え、駐在していた人達の生活の厳しさは博物館の展示からひしひしと伝わってきます。
居住はブリッゲン地区に限定され、一つの商館内に店主から見習いまでが一つ屋根の下に
暮らすことになり上下関係は厳しく、また店主といえども駐在員全員の妻帯が許されませんでした。
またこの地区では火災が最大の脅威であった為に暖房設備もありません。
冬は共同の集会場だけが暖房され、厨房も調理設備も無いので火を使う料理は共同集会所でだけ調理され、
蝋燭を灯すことも許されないなかで皆で食べました。灯りがないので事務机は窓辺に置かれ外光だけが頼りでした。
厳寒の冬でも寝室に暖房はありません。今でも受付のほかは博物館内に暖房は無く、夏なのに部屋部屋は
ヒンヤリと肌寒く冬の厳しさが思いやられました。
魚市場
港の一番奥まったところの広場に魚市場が開かれています。
魚貝はもちろん水産加工品や野菜、果物、土産物などが売られていて、魚貝の簡単な調理も
その場でしてくれて食べることができるそうです。
これは魚市場で買ってきたものです。
上は、ブリューンオストというノルウェー特有のブラウンチーズです。
牛乳と山羊の乳を混ぜて作ったものだそうで、茶色くて甘くてちょっとお菓子っぽいです。
でも試食すると美味しくて、同じツァーの女性陣は皆買いました(⌒0⌒)
下はキャビア、鱈子のペーストです。
タラで名を馳せたブリッゲン地区のお土産としてgood! でしょ!(⌒0⌒)
ローゼンクランツの塔とホーコン王の館
1070年にオーラフ・ヒッレ王によって拓かれたベルゲンは、12〜13世紀にあってはノルウェーの首都でした。
首都がオスロに移った後も北欧の商業地として繁栄したベルゲンには歴史を感じる遺跡も多いです。
港の入口にあるローゼンクランツの塔は、ベルゲン領主のローゼンクランツが1560年、
スコットランドから運んだ石を使い、住居と要塞を兼ねて建造したものです。
夫と私は自由時間を利用してこの塔へ行ってきました。
塔の中は屋根裏部屋を含めて5階構造。 螺旋階段で塔内を巡るようになっています。
地下牢のある地階からスタートです。
上階には王の居室やチャーチ、広間などがありました。
要塞時代からの塔の変遷を模型化しているのだと思います。
ローゼンクランツの造った塔はそれ以前に建てられていた要塞を組み込んで建築されたために、
内部はとても複雑な構造になっていて、どこをどう行けばいいのか謎の迷路のようでした。
塔の屋上から隣にあるホーコン王の館が見えます。館は改修中でクローズされていました。
ベルゲンが首都だった1247〜1261年にかけて建てられ、現在はホールとして使われているのだそうです。
屋上からはブリッゲンや港の景色が見渡せて、真下にはメキシコ海軍の帆船が錨を下ろしていました。
ウインドウショッピング
土産物屋さんには北欧らしいグッズがいっぱいありました。
右上のトロル(trollトロールとも)は北欧旅行中、どこの国にもいました。
北欧を代表する妖精のひとつですが、妖精といってもフェアリーなどとは全然違います。
形態も、毛むくじゃらの巨人だったり、小柄な老人だったり、長い鼻を持つもの、なかには美しい女性もいるようです。
姿を消したり何にでも変化したり、未来の予知や、ある一家に富を与えたり 貧乏にしたり、
人に強い力を与えたり、様々な能力を持っているとも信じられています(ちょっと座敷童にも似ていますね)。
あちこちで見掛けるトロルだけれど、お土産に買う気にはなれませんでした。
もう一つ感想・・・北欧の物価の高さに驚きました。日本よりずっと高いです!
次のページへ