フィンランドの首都

ヘルシンキ
‐‐6月22日‐‐

 かつてバイキングの地であったスカンジナビア半島。
ごくごくおおまかに言えば10世紀ごろまでに
ノルウェー、スウェーデン、デンマークの王国ができていましたが、
もとはフィン人が住んでいた今のフィンランドの地は、
これもごくごくおおまかに言えば国家を為すことはなく
スウェーデンやロシアに支配されていることが多かったのです。
フィンランドが独立を獲得したのは、ようやく1917年、
ロシア革命によって帝政ロシアが崩壊したことによってでした。

「森と湖の国」と呼ばれるフィンランドは、その名のとおり
国土の8割が森林で、湖沼の数は18万もあるそうです。
童話のムーミンやサンタクロースの故郷としても知られています。

でも今回の駆け足旅行では首都のヘルシンキを垣間見ることしかできません。



 ユニークな教会三ヶ所 


テンペリアウキオ教会

エッ?これが教会?!!と思ってしまいますが、教会です。
設計はティモ&トゥオモ・スオマライネン兄弟、コンペによって採択され1969年に完成した
プロテスタント・福音ルーテル派の教会です。
別名「ロックチャーチ」と言われるように
氷河時代の岩盤をダイナマイトで爆破し掘り下げた中に造られています。


入口の上部にデフォルメされた鉄製の十字架が設置されていて
教会であることが分かります、、、


トンネルのような入口から半地下の教会内部に足を踏み入れると、その明るさに驚きます。
天井から連なる上部壁面の180枚のガラスを通して自然光が降り注ぐ設計です。
とても岩窟の中とは思えない程ですが、壁面は岩肌が剥き出しになっています。


天井は銅線をぐるぐると巻いて作られた巨大な円天井、中央祭壇は実にシンプルなものでした。
ヨーロッパによくある大聖堂とは全く違うシンプルさですが、
計算され尽くしたデザインが素敵な教会でした。


ウスペンスキー寺院


北欧最大のロシア正教の教会だとのことです。
ロシアに支配されていた時代の1868年に建てられました。
設計もロシア人によるものです。





赤煉瓦造りの教会は小高い丘に建っています。
スラブ・ビザンチン様式というらしく、とてもロシア的です。
建物の先端には大小13個のキューポラ(ドーム型小塔)が黄金色に輝いていました。
この日は残念ながら教会内部に入ることができませんでした。










★ヘルシンキ大聖堂★

フィンランド福音ルーテル派の大本山。
18世紀にこの地に建てられた教会を、19世紀になって30年の年月を費やして建て直し
1852年に完成した、正十字形のネオ・クラシック(新古典)様式の建築です。
当初は緑色の中央ドームだけだったが、後に四隅に小さなドームが付け加えられたそうです。
正面には6本のコリント式列柱、屋根には十二使徒をかたどった12体の真鍮彫刻像。


教会内部は広いけれどもシンプルで清楚な感じでした。
中央祭壇も、中央に《イエスの埋葬》画、左右に2体の天使像、
そして説教壇があるだけのシンプルで好印象のものでした。


聖堂の南側の大階段の下は3000uの広さがある石畳の元老院広場
広場の中央にはロシア皇帝アレクサンドル2世の像
(当時フィンランドはロシアによってフィンランド大公国とされており、アレクサンドル2世が
フィンランド大公を兼ねていました。ただ、フィンランド語を公用語と認めフィンランドの自主性・独自性を
尊重したので、フィンランド人達は皇帝に敬意を持っていたそうです。この像も、実は皇帝が死去し、
あとを継いだアレクサンドル3世が専制政治を行っていた時代に、先の皇帝への感謝を表すものとして
フィンランド国民によって作られたものなのだそうです)

広場の西側にはヘルシンキ大学とその付属図書館
(組み写真の左下)
東側には中央官庁街
(組み写真の右下、皇帝像の向こう側)などがあります。

ヘルシンキ大聖堂界隈のスナップ。
上は結婚式が行われていた大聖堂の入り口付近に集まっていた式の参加者たち。
下は元老院広場で可愛い坊やとワンちゃんがポーズをとってくれました。



↑ヘルシンキ議員ホール(元老院広場の近く)
ロシア統治時代には何とかいう建物だったとガイドさんが言っていたのだけれど
どうしても思い出せません。議事堂だったかもしれません。



長くなるので、次ページに続きを書きます。
 次ページへ