世界遺産の島 要塞・スオメンリンナ島


首都ヘルシンキの南の沖合、船に乗って15分ほどの所に
スオメンリンナ島という要塞の島があります。
1748年、当時フィンランドを支配していたスウェーデンが
ロシアの攻撃に対する防御を目的に造った海上要塞島です。
その後、1808〜1809年のロシア・スウェーデン戦争でロシアが勝利し、
1809年からはロシアの支配下に置かれました。
1853〜1856年のクリミア戦争では、クリミア半島からは遠く隔たっているのに
ロシアと戦っていた英仏の攻撃にさらされました。
ロシアから独立した1918年以後も、第2次世界大戦ではフィンランドも戦場になってしまい
スオメンリンナ島も巻き込まれました。





スオメンリンナ島への船は、ヘルシンキ市の南の波止場から出ています。
港に接してマーケット広場があります(写真の左上)。
その広場の向こうには先に述べたロシア正教のウスペンスキー寺院が見えます(写真右上)。
広場に面してヘルシンキ市庁もあります(写真下)。
このマーケット広場、普段ならさまざまの露店で大賑わいの楽しさいっぱいの場所だそうですが
夏至祭に当たってしまって、何もない広場でした、、、残念、、



この船に乗ってスオメンリンナ島へ渡ります。
夏至祭のお祝いで、船には白樺の枝が飾ってありました。
こういう飾り付けは家庭でも行われるそうです。





スオメンリンナ島は実は4つの島からなり、それぞれ橋でつながっています。
要塞だった頃は1万人が住んだそうですが、現在では約900人が暮らしていて
観光客やピクニック客も多く、ヘルシンキ本市と島を結ぶ船やフェリーも頻繁に行き来しています。
第二次世界大戦時の潜水艦ヴェシッコ号が今は廃潜水艦として展示されているのが船からも見えました。
スオメンリンナ教会も船から見えました。
ロシアに支配されている頃はロシア正教の教会でしたが、今は福音ルーテル派の教会で、
ユニークなのはてっぺんの十字架の下は灯台になっています。



上陸しました。

歴史の中で、大国の力関係に翻弄され続けてきたフィンランド。
スオメンリンナ島も支配される時代によって名前が変わったけれど、
独立後に今のスオメンリンナの名前になりました。
「スオミ(フィンランドの人々は自分達の国をこう呼ぶ)の城塞」という意味だそうです。

軍事施設としての歴史を紡いだこの島も1973年に文化施設となり、
1991年には「人類の歴史上重要な時代を例証する建築物群」として世界遺産に登録されました。





大砲や塹壕など、要塞だった頃を彷彿とさせます。
大砲は今もバルト海に砲身を向けています。
写真の右上は、要塞の設立者であるオーガスティン・エーレンスヴァルトという人の
お墓だそうです。
Bastion(稜堡、要塞) という言葉も見えます。

プーシキンなどロシアの小説を読んでいると、例えばサンクトペテルブルグとフィンランドは
指呼の間だと思い知らされます。
フィン人のことを描写していたりもして、本当に昔から緊張関係にあったのだなぁと思うのです。




補修されながら築かれた城壁。
時代によって石積みの方法が変わり、最も新しい最上段は手間を省いたレンガ積み。
手間は省けるけれども攻撃に対してはとても弱いそうです。




島はけっこう広く、軍事施設だけでなく自然も豊かで美しいので、
ヘルシンキ市民にとりわけ人気のある島なのだそうです。
季節ごとの美しい姿があり、国内外から年間70万人もが訪れるのだとか。
私達が行ったときは黄色い花が咲き乱れていました。
「西洋春先山ガラシ」という花だと、ヘルシンキ在住のガイドさんが教えてくれました。
ロシア兵の馬のエサとして入ってきた帰化植物がこの地に根付いたのですが、
こんなところにもこの島の歴史が偲ばれると感じました。





鳥たちが子育ての真っ最中です。
『ニルスの不思議な旅』に出てくる雁は、このホオジロガンなのだと、
これもガイドさんが言っていました。
♪♪ほんとに可愛かった♪♪





ここの要塞の形態は函館の五稜郭と同じ星形要塞です。
この後、大型客船に乗って島を通り過ぎるときに上から見下ろすと
その形がよく分かりました。


 次のページへ