フィヨルド
行く

(ソグネフィヨルド)
          
6月27日



フィヨルドはノルウェー語で「深く入り込んだ湾」という意味です。
およそ100万年前、北欧全体を覆っていた数千mもの分厚い氷。
氷河の厚さが増すにつれ、自分自身の重みに耐えきれず山の斜面を下り、
滑りながら地面を深く削り取り、深いU字谷を形成していきました。

氷河期が終わると、氷が融けて海面が上がり、この深い谷に海水が入り込んできました。
これがフィヨルドで、
複雑に入り組んだ海岸線が出来上がることになりました。
このような湾の特徴としては、内陸部に向かって長く切り込み、
湾口から湾奥まで湾の幅があまり変わらず、非常に細長い形状になるということ、
また断崖絶壁となるものが多く、水深も非常に深くなるということです。

このようなフィヨルドは南半球にも存在しますが、
北半球のノルウェーやグリーンランドのフィヨルドがことに有名です。

その中でもヨーロッパ本土で最も長く深い
ソグネフィヨルド
なんと長さ204km、水深は最深部で1308mにもおよぶ壮大なフィヨルドです。

私達のクルーズ船は、このソグネフィヨルドから複雑に枝分かれした支流の
アウルランフィヨルド世界遺産のネーロイフィヨルドを周遊しました。


★ ★ ★


フロムという町が出発点です。
小さな町ですが、フィヨルドを航行するフェリーや大型クルーズ船が寄港し、
またフロム鉄道の発着駅でもあり、世界中から観光客が押しかけます。
赤い建物はフロム駅、左手のほうに鉄道のホームと列車が見えます。



フィヨルドは川ではないので、流れというものはほとんど無く
水面は鏡のように穏やかです。
また、フィヨルドは海水が渓谷に入り込んで出来たものではあるけれど、
奥地のこの辺ではもう淡水のようです。むしろ雪解け水で成り立っているのですね。




フロムからグドヴァンゲンを目指して約2時間のフィヨルドクルーズに出港です。





先ずはアウルランフィヨルドをクルーズします。


船はフィヨルドのなかをゆっくりと進みます。
いくつもの滝が次々と現れます。




断崖にへばりつくように、いくつもの小さな村が次々と現れます。
この組み写真の右上の写真には断崖の遥か上の方に民家か小屋のような建物が見えます。
あんな所にも人は生活している!
断崖の斜面に点々と山羊の姿が見えたりもする。
黒く動くようなものがあるけれど、あまりに遥かで分からない、それでカメラを望遠に
して見てみると山羊なのです。人と家畜の営みにビックリしてしまいます。




船は観光客だけでなくフィヨルド沿岸に住む人々の交通手段でもあるので、
少し大きな村の船着き場に寄っていきます。
ここはアウルラン村だと思います。
後ろにそそり立つ断崖は標高 1400 m を超えるとのことで、
この断崖の落差と雪解け水を利用しての水力発電量は相当のもので、
首都圏などに大きな電力を供給しているようです。







この可愛い村にも船着き場があり、ここはウンドレダール村だと思います。
ウンドレダール村には北欧最小のスターヴ教会があるそうです。
ウンドレダール及びこの辺りの村は山羊乳の名産地で
チーズ作りが盛んなことで有名なのだそうです。



こんな所にも人家が・・・


★ ★ ★

アウルランフィヨルドを進んできた船は、三叉路のような所へ差しかかっていきます。
右へ行けばソグネフィヨルド本流方面、左へ行けば世界遺産ネーロイフィヨルド。
船はネーロイフィヨルドへと入って行きます。





ネーロイフィヨルドは、ソグネフィヨルドの最奥部、
いわば枝分かれした毛細血管の最も細い先端部分のような所で、
幅がたった250mしかないといった場所もあります。
ネーロイフィヨルド最狭部・バッカ村付近の写真です。


★ ★ ★

グドヴァンゲン到着です。

ノルウェーのフィヨルド地帯では草葺き屋根の建物をよく見掛けました。
断熱性が高く、冬の寒さを防いでくれるらしいです。




これはグドヴァンゲンの土産物屋さんで買った絵葉書をスキャンしたものです。
私達が行ったソグネフィヨルドとは別のフィヨルドの写真ですが、
断崖絶壁の頂上は、こんなふうに平らな所もあるのですねぇ。
(これは5大フィヨルドの1つ、リーセフィヨルドにある断崖です)


次のページへ