フィヨルドを列車とバスで行く
6月27日
午前中は船上からフィヨルド観光をし、
午後は鉄道とバスの車中からの観光です。
行程を地図に書き込んでみました。
午前中、フロムからアウルランフィヨルド、ネーロイフィヨルドを
船で航行、グドヴァンゲンまで行きました。
グドヴァンゲンで昼食後、バスで再びフロムまで戻り、
フロム〜ミュールダール間はフロム鉄道に乗り、
ミュールダールでベルゲン急行鉄道に乗り換えヴォスで下車、
ヴォスからベルゲンまではハダンゲルフィヨルドを観ながらバスで移動しました。
追記
地図の右上のほうにラルダールトンネルを書き込みました。
これは、道路トンネルとしては世界一の長さ(24.5km)を持つラルダールトンネルです。
このトンネル、オスロからスタルハイムへの道中で通ったのですが、
いくら走っても出口にならない、その長さにビックリ仰天しました。
日本で最長は関越トンネル(11.1km)ですから、その2倍以上ですね。
(私が通ったトンネルでは恵那山トンネルの8.6kmが最長で、それですらウンザリする
ほどでしたけれど、ラルダールトンネルの場合は恵那山の3倍弱に当たります。)
トンネルの壁面は岩盤が剥き出しですが、北欧は岩盤が非常に固いので
コンクリートなどで固める必要がないのです。
フロム鉄道乗車
フロム鉄道の始発(終着)駅であるフロム駅
落差93mのショースの滝
列車はホーム兼用の見晴台(ショースフォッセン駅)で数分間停車するサービスがあります。
轟く滝音と、降り注ぐ水しぶきの臨場感!
ホームは観光客200〜300人が降りても大丈夫なほど奥行き広く舞台のように作ってあります。
93mもの高さがあるとは感じられないのですが、実はこのホームは滝の途中にあり、
滝は更にホームの下をくぐって線路の向こう側に流れ落ちているのです。
ほとばしる滝を背に突然女性が現れました。
ズームしてみると踊っています。
これは民話に登場する美しい山の妖精フルドレといい、
扮しているのは演劇学校の女子学生だそうです。
列車内の掲示板には様々な言語の説明があります。
登山鉄道であるフロム鉄道はフロム・ミュールダール間の全長20.2km、高度差860m、
最大斜度5度の急勾配(18m進む毎に1m上下する傾斜で世界一の急勾配)を1時間で結びます。
難工事で20年の歳月を要し、1944年に全線開通しました。
ベルゲン鉄道乗車
ミュールダール駅で乗り換えです。
ホームを挟んで右がダークグリーンの車体のフロム鉄道の列車、
左側の赤い車体がこれから乗るベルゲン急行の列車です。
★
ノルウェー南部を東西に横断するベルゲン急行(ベルゲン鉄道)は、
ノルウェーの首都オスロと第2の都市ベルゲン間489kmを約6時間半から7時間かけて
結んでいて、世界で最も人気のある路線の一つと言われます。
夏のベルゲン特急には四季があるといいます。
例えば海抜4mのオスロを出発した時は真夏、高度が上がるにつれて初夏や春、早春、
そして海抜1222m地点では真冬の季節になります。
私達が乗り換えたミュールダール駅の海抜は866m。大阪の気候に
当てはめると早春から春といったところでしょうか。
私達はこのベルゲン急行の一部区間、ミュールダールからヴォスまでの約40分間、
万年雪や湖沼、雪解け水の流れる川、緑の牧草地など、車窓の風景を楽しみました。
ヴォス⇒ベルゲンのバス旅
ヴォス教会
ヴォスは西ノルウェーで最大のウインターリゾート地で、
スキーの国際大会が開かれたりもするそうです。
ヴォス教会は1277年建立、木造が主流だった当時の教会建築としては珍しい
石造りゴシック様式の教会です。第2次世界大戦でドイツ軍によってことごとく
破壊された町並みの中でこの教会だけは破壊を免れたそうです。
例によって車窓から写真を撮るだけでした。
ヴォスからハダンゲルフィヨルドへ行くまでの風景です。
ハダンゲルフィヨルド
ノルウェーの5大フィヨルドと呼ばれるのは、北から順に
「ガイランゲルフィヨルド」「ノールフィヨルド」「ソグネフィヨルド」「ハダンゲルフィヨルド」
「リーセフィヨルド」です。その中で最もゆるやかで牧歌的、女性的な風景を持つといわれる
ハダンゲルフィヨルドは全長179km、ソグネフィヨルドに次いでノルウェーで2番目、
世界で3番目に長いフィヨルドです。
おとぎの国のような美しい風景の連続です。
草葺き屋根の民家もよく見掛けましたし、魚の養殖もよく見掛けました。
フィヨルドは海水と淡水がほどよく混じっているので養殖には向いているとか。
スタインダールの滝
ハダンゲルフィヨルド畔の村、ノールハイムスンにある滝です。
それほど高くはないけれど豪快、滝の裏側にも行けます。
ベルゲン到着
夕刻、ノルウェー第二の都市、古都ベルゲンに着きました。
例によって白夜の季節の体験です。
次のページへ