オスロ

ムンクの展覧会
彫刻公園




★オスロ国立美術館★



私達が旅した2013年はノルウェーを代表する画家、エドバルド・ムンクの生誕150年に当たり、
ノルウェーでは様々な催しが行われましたが、
なかでもオスロ国立美術館とムンク美術館の2館が共催でムンクの作品計271点を展示する
大展覧会が催されました
(6月2日から10月13日まで)
この展覧会は過去最大規模で、ムンクのすべての芸術活動期間から
またその作品の主要なテーマからより選った作品を紹介しているとのことです。

ムンクの2万2000点余の作品は遺言により出身地のオスロ市に寄贈されています。




国立美術館では1882〜1903年のムンクの前期作品、
ムンク美術館では1904〜1944年の後期作品が展示されました。
両方の館を訪れないと展示の全作品を観ることはできないわけですが、
私達は国立美術館だけしか行けませんでした。

☆前期作品の主なもの☆

    
左から 「叫び」  「カール・ヨハン通りの夕べ」  「不安」

      
左から 「春」  「思春期」  「マドンナ」  「病める子」


「生命のダンス」

病や死への不安、喪失感などがムンク作品の基調であり、
ライフワークの連作《生命のフリーズ》22点も、これらの基調で彩られています。
(フリーズとは、英語でいえばシリーズのような意味です)
フリーズ22点が全て並べて展示されるのは約110年ぶりだとのことです。




★ヴィーゲラン公園★
(別名フログネル公園)


公園美術館と言おうか、美術館公園と言おうか、
とにかく世界に類を見ない圧巻の彫刻公園です。

ノルウェーの彫刻家 アドルフ・グスタフ・ヴィーゲラン(1869-1943)による
人間の誕生から死に至るまでの人生の諸相を表現した彫刻が展示されています。
その数はなんと193作品、刻まれた人間の数は老若男女650体といいます。
この公園の面積はなんと32万平方メートル、公園の入り口から突き当りまでは850m、
一人の彫刻家の作品を展示する公園としては世界最大で、何もかにもが仰天です。

更に仰天なのは、この公園ができた経緯。
オスロ市とヴィーゲランとの未曽有の仰天契約です。
オスロ市がヴィーゲランにアトリエ(邸宅)と一切の制作費用、そして作品展示のための
広大な敷地を提供する代わりに、ヴィーゲランは全作品を市に提供するというものです。
なお且つヴィーゲランは、全体の芸術性や作品の意図が損なわれないよう、
公園から一つとして作品を持ち出さないよう遺書で言い残したのだそうです。
したがって、彼の作品を見るためにはこの公園に来るしかないのです。

因みに、ノーベル賞のなかで唯一平和賞だけがオスロで授与されるのですが、
その平和賞のメダルをデザインしたのがヴィーゲランだということです。



下段左の像は、この公園で最も人だかりのする有名な銅像「おこりんぼう」です。
地団太を踏んで駄々をこねている幼児の様子が可愛くて、
誰もが写真を撮ろうとするので大混雑、すごい人気です。





膨大な数の彫刻をどのようにして制作したかというと、
ヴィーゲランが一つ一つの作品の原型を粘土で原寸大で制作し、
それらを職人たちがブロンズ像や石像に仕上げて庭園内に配置したのだそうでrす。




膨大な数の彫刻がそれぞれ何を表現しようとしているのかを、
ヴィーゲランは一切ノーコメントで答えようとしなかったのだそうです。
すべては見る人の解釈に委ねるということなのでしょう。




胎児から骸骨の像まで、まさに人間の一生を老若男女の裸像が織りなします。



モノリッテン(Monolitten人間の塔)という、この公園のシンボル的作品です。
公園のひときわ高い所に、さながらオベリスクのように建っています。
高さ17m、総重量260トンの花崗岩で出来ていて、
絡み合った老若男女の像は総数121体、13年の歳月をかけて造られた超大作です。








モノリッテンから眺めた公園の様子です。

私はここへ来るまでヴィーゲランという彫刻家のことを知りませんでした。
(ここでしか見ることができないのですから、知名度はどうしても低くなるのでしょうね)
しかし、なんと凄い作品群であったことでしょう!
これらの作品を見ることができて本当に良かったと思います。




★オスロ市庁舎★

高さ66mと63mの2つの塔を持つ建物で、オスロ市900年祭を記念して1950年に完成したそうです。
大ホールでは毎年12月にノーベル平和賞授賞式が行われます。
建物は内部も外部もノルウェー人芸術家たちの作品で彩られ、
まるで美術館のようだということです。
しかし私達はたまたま市庁舎のすぐ前のレストランで昼食をとっただけで、
すぐに次の目的地へ出発しなければなりませんでした。

でも、ガイドブックによれば市庁舎の建物の両翼外側の壁には
北欧神話エッダの物語を題材にした木彫があるというのです。
ずいぶん前に『エッダ』を購入して読み始め中断してはいるものの、興味はあります。
添乗員さんに頼み込んで僅かな時間をもらい、走って行きました。





全部で16の木彫があるのですが、急いだあまり写真は全部は撮れていません。
市庁舎に向かって左側の翼から物語が始まり、右側の翼で物語が終わります。

物語の始まり、フリグ(愛の神)は最高神オーディンの妻。
豊穣と作物と平和と繁栄の神である息子は女巨人族の娘に恋する。
毎日世界樹に水やりをする女神達。
求婚の旅。
巨人族との戦い。山羊の引く戦車。




運命を授ける力を持つ木。
狼族の征伐。神々の復讐。
世界樹の緑の葉を食べている平和のシンボルである鹿達。
地の世界(死の国)の入口を守る恐るべき犬が古い世界の破滅を警告し(神々の黄昏)、
鶏が戦いのときを告げる。
神々が滅んだ後、邪悪な地上の王と魔力のある指輪をめぐる攻防が繰り広げられる。
最後の場面は3人のヴァルキューレ(戦いの半神半人の乙女)。

ワーグナーの楽劇【ニーベルングの指輪】は
北欧神話及びそれから派生したドイツの伝承譚の影響を大きく受けています。
神々、ヴァルキューレ、巨人族、小人族、、、そして魔力をもつ指輪。
ヨーロッパの文化、面白いですね。

次のページへ