(ストックホルム旧市街)
ストックホルム(Stockholm)は大小合わせて14の島からなります。
街の発祥は、メーラレン湖の小島・スターズホルメン島に砦が築かれた13世紀に遡ります。
防御のために島を囲んで丸太の柵が巡らされたことから、
ストックホルムの「ストック」とは丸太を、「ホルム」とは橋でつながれた小島を意味し、
それがストックホルムの語源と言われます。
島々と、それらを結ぶ橋からなるストックホルムは
「水の都」「北欧のヴェネツィア」とも称されます。
発祥の地であるスターズホルメン島には17世紀から18世紀の古い街並みが残され、
スウェーデン語で「古い街」を意味する「ガムラスタン Gamla stan」と呼ばれています。
また、島の周囲にある小島リッダルスホルメン島などとも橋で結ばれ、
それらの小島も含めてガムラ・スタンは「橋の間の街 staden mellan broarna」、
「橋の中の街 staden inom broarna」とも呼ばれるそうです。
ガムラ・スタンの中心部にある大広場
かつて市が開かれた場所。今は、毎年11月下旬からクリスマスマーケットが開かれるそうです。
ここはまた「ストックホルムの血浴」の場所でもあります。
〜〜1520年、スウェーデンに侵攻したデンマーク王クリスチャン2世は、
抵抗したスウェーデン貴族や高官など90余名をこの地で処刑し
大広場は血に染まったといいます。〜〜
デンマークとスウェーデンの間で敵対してきた歴史があることを、
この後訪れたデンマークでもいろいろと知ることになるのでした。
大広場の近くに、またちょっとした広場があり、
王宮や大聖堂があります。
奥にあるのが大聖堂、右手に王宮、
広場の真ん中にあるオベリスクは、グスタフ3世(在位1771年-1792年)が
エジプトのオベリスクに倣い、ロシアとの戦争に勝利した記念碑として建てたそうです。
因みに、このグスタフ3世は先にも述べた宿敵デンマークとの戦いにも勝利し、
この王の時代はスウェーデン中興の時代と言われて文化的にも花開いた時代だったそうです。
大聖堂クローズアップ
大聖堂は13世紀に建てられたストックホルム最古の教会。
国王の戴冠式や王族の結婚式が執り行われる。
☆王宮☆
この地に王宮が建ったのは13世紀。
1697年に火災で全焼後、57年もの年月をかけて再建され1754年に完成したのが今の王宮。
イタリア・バロック様式とフランス・ロココ様式による建築だそうです。
代々王の居城だったが、現王室は郊外のドロットニングホルム宮殿を居城としています。
従って国王は、いわば郊外のマイホームから都心の執務王宮に通勤している
みたいなものなのですね。
(この後、私達はドロットニングホルム宮殿も訪れました。)
ものものしい門があるわけでもなく、濠があるわけでもなく、
なんとも簡単に宮殿前の広場に入ってしまえます。
このお城は約600室もあるそうです。
一部は一般公開されていますが、私達は時間の関係で行けませんでした。
ちょうど衛兵の交代式を見ることができました。
この後、衛兵さん達がバスに乗り込んで帰って行くのを目にしてちょっとビックリしてしまいました。
水兵さん達のマーチ演奏も。
☆ノーベル博物館☆
大広場を囲んだ一角にノーベル博物館があります。
ノーベル賞100周年を記念して、この地にあった旧証券取引所の建物を利用し
2001年にオープンしました。
この建物内にあるノーベル・アカデミーでノーベル賞受賞者(平和賞を除く)
の選考が毎年行われます。
ショップではノーベルメダルをかたどったチョコレートも販売されています。
ノーベル賞授賞式の晩餐会で食後のコーヒーに添えられるチョコレートだそうです。
私達の旅行の前年・2012年に受賞した山中伸弥教授がここでノーベルチョコを
1000枚購入して話題になったのは記憶に新しいところですが、
私は50枚だけ買って帰りました(右下がノーベルチョコの写真です)。
☆旧市街散策☆
網の目のように走る昔ながらの石畳の細い路地、建物、
古い街並みがそのまま残されています。
★四つ辻の建物に、古代文字であるルーン文字の彫られた石版が遺されていました。
(写真の左上)
(ルーン文字は1世紀から中世末期にかけてゲルマン語の表記に用いられた文字で、
スカンジナビア語などが語源とされます。
初めは実用語、日常語として用いられましたが、やがて神託や魔術文字、
暗号や詩の文字として使われるようになりました。
『ハリー・ポッター』や『ロード・オブ・ザ・リング』『ホビットの冒険』などでも
ルーン文字はお馴染みだったことを思い出します)
★右上の写真は昔の火災保険の加入者であることを表しているマークだと
ガイドさんが言っていました。図柄は不死鳥のようです。