地表に現れている海底山脈を実感

レイキャネス半島



◆◇ 大陸をまたぐ橋 ◇◆



何の変哲もない橋のように見えますが、とても珍しい体験のできる橋です。


この橋の手前側の大地はユーラシアプレート上にあり、
橋を渡った向こう側の地は北アメリカプレート上です。




道端にこんな看板がありました。
まるで両プレートにかかる橋を支えているみたいに見えますね。



北アメリカプレートとユーラシアプレートが両側に広がっていく、或いは裂けていくと
言ってもよいと思いますが、その裂け目のことをギャウ(ギャオ)と言います。
1年に2〜3cmずつ広がっているそうですが、ではどこからが北米プレートで
どこからがユーラシアプレートなのかは見分けられません。
とにかく2つの巨大大陸のつなぎ目、境界です。橋を歩けばどこかで境界をまたぎ、
橋を渡ると2つの大陸間を歩いて渡ったということになります。
☆ ☆ ☆
プレートの裂け目ってどういうことなのでしょうか?
下の2つの図はUSGS(アメリカ地質調査所)がWEB上に公開している
ものをお借りし、左の図はそれに日本語を入れました。


  

大西洋の中央部には「大西洋中央海嶺」が南北に何千kmも連なっています。
海嶺というのは大洋の底にある海底山脈のことです。
そこは地球の深部からマントル
(固体)が上昇し、マグマ(液体)が湧き出し、
プレートが作られているところです。
プレートは左右に分かれて移動し、大西洋中央海嶺は
北アメリカプレートとユーラシアプレートとの境界であり、
アイスランドはその海嶺が地上に現れているという、地球上でも
実に珍しい場所です。レイキャネス半島はまさにこの大西洋中央海嶺が
地上に顔を出し始めて島を貫き始める場所であり、
この後に訪れることになるシンクヴェトリルでも海嶺を地上で見るという
不思議な体験をすることになります。
マグマが噴き出す海嶺は火山の連なりでもあり、それは海底火山山脈
とも言え、アイスランドはまさに海嶺から噴出した火山島なのです。


これは白地図にアイスランドや日本の地名や、プレートなどを書き込んでみたものです。
プレートの境界線などは参考にした地図を見ながらなので、大雑把に
なっていますけれど、お許しのほどを。
◇◆◇
アイスランドでは2つのプレートが左右に広がっていっているので、
と言っても1年に数センチという程度ですが、それでも長いスパンで見れば
アイスランドは国土が少しずつ拡大していっているのです。
ところで日本はアイスランドのちょうど反対側に位置します。
地球には十数枚のプレートがあるそうですが、そのうちの4枚
(北米プレート・ユーラシアプレート・太平洋プレート・フィリピン海プレート)の
衝突部になっているのが日本です。
アイスランドで広がった海洋プレートが日本付近で衝突し海溝に
沈み込み、地震を引き起こします。
地球のダイナミズムですねぇ。



こちらはユーラシアプレート側。
地面は溶岩に覆われています。



二大陸横断証明書です。




◆◇ グンヌクヴェール地熱地帯 ◇◆




レイキャネス半島は高熱地熱地帯があちこちにあります。
海嶺の上にあるのですもの、次々と噴き出してくるのですね。
地熱の最高温度は300℃超が記録されているそうです。



前日に行ったブルーラグーンも地熱発電をした残りのものを利用した温泉でした。
ここでも地熱発電所が見えました。



硫黄の臭いが立ち込め、もうもうたる蒸気の煙です。
古い言い伝えで、浮気をしたグンナGunnaという女性が罰として
煮えたぎる温水に突き落とされたことからGunnuhverグンヌクヴェールという
地名になったと言われているそうです。



この日は時折り激しい風雨に見舞われました。
吹きつける雨と蒸気で全身びっしょり濡れてしまいました。
実はこの蒸気を作っている地下水は、帰国後に調べて分かったのですが
100%海水なのだそうです。
ヒャー、それじゃコートや毛髪は硫黄分や海水混りの雨で
水浸しになっていたのですね。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

レイキャネス半島を北上

この日の宿泊地ボルガルネスに向けて、レイキャネス半島を北上します。
周りは溶岩ばかりです。
そう言えば、アイスランでへ来てからまだ木を見ていないなと思いました。
溶岩の上に見える苔、これがアイスランドモスですね。




首都レイキャビックに近づいてきました。
「あっ、信号だ〜!」という声がバスの中で起こりました。
アイスランド到着以来、木も見なかったし信号も目にしませんでした。
さすが首都近郊では信号機が出現です。

もっとも、この日はレイキャビックは通り過ぎて行きます。
 




エーシャ山です。
レイキャビックの北東20km、台地状に広がる山です。
最高地点は標高918m、レイキャビク市内からは湾をはさんだ対岸に見え、
13人のサンタクロースが住む山としてアイスランドでは有名です。
ユニークなサンタクロースのお話についてはまた別のページで〜♪




アイスランドには土着の木がないのだそうです。
首都のレイキャビックや人口の多い所ではナナカマドやモミの木などが
外国から移植されて育っているそうです。



◆◇ クヴァールフィヨルド ◇◆


アイスランドにはあちこちにフィヨルド(アイスランド語ではフィヨルズル)があります。
この日は、クヴァールフィヨルズル(「鯨の湾」の意味)をドライブしました。
かつてはここにアイスランドの捕鯨基地があったそうです。
この湾は長く切れ込んでいて、南西アイスランド最長約30kmにわたるフィヨルドとのこと。





アイスランドの地にも草は生えている。
とはいえ、殆どが溶岩だから牧草地の面積はパーセンテージからすると
微々たるもののようです。
それでも牧畜は行われていて、あちこちで馬の群れを見ました。
ほかには羊や牛が飼育されているけれど、それらは真冬のこの時期には
屋内にいるそうです


アイスランドの馬は体重330〜380kg、体高132〜142 cmほどの
小型の馬で、9世紀末にノルウェーから渡来して以来、
アイスランドでのみ1100年以上も交雑することなく保たれてきた純血種
だそうです。





晴れていた天気が次第に雲行きがおかしくなり、湾も波立ってきました。
雪も降り始めました。



瞬く間に猛吹雪!
視界がほとんど無くなって、対向車が突然現れるし、道路も見えないし、
これが、あのホワイトアウト現象なのだと初体験しました。
バスはノロノロと進みます。




やがて吹雪は収まり、無事にこの日の宿泊地ボルガルネスの町に到着しました。

次のページへ