ヴァイキング入植初期からの
アイスランドの歴史を刻む地方



私達が2泊したボルガルネスという町は
ボルガルフィヨルズルというフィヨルドの湾に突き出た半島にあり 、
アイスランドの首都レイキャヴィックの北 60 km に位置しています。
     
紀元860年ぐらいからノルウェーを拠点としたヴァイキング達が
アイスランドに到り、入植を始めたということです。
初めの入植地は現在の首都があるレイキャヴィックの地、
その後、主にアイスランド島の南西部、西部を中心に入植が進み、
ボルガルフィヨルズルの辺りはヴァイキングが移住し始めた頃からの
長い歴史のある地方なのです。

     
朝、ボルガルネスの町を少し歩いてみました。


ボルガルネスというのは「岬の町」という意味だそうです。
目の前はフィヨルドの湾です。
人口は2000人ぐらいですが、それでもアイスランドの市町村の中では
人口の多さで20番目ぐらい
のようです。
(因みに、アイスランドの全人口は外務省のウェブサイトによれば
32万9,040人(2014年12月31日現在)、このうち首都レイキャヴィックの人口は
市内のみで約12万人、レイキャヴィックとその周辺を含んだ首都圏では約20万9千人で、
アイスランドの全人口の約6割がこの一帯に集中しているとのことです)


これで時刻は午前9時過ぎです。
北緯65度ぐらいの高緯度に位置しているアイスランドでは、
2月下旬のこの季節はまだまだ夜の明けるのが遅いのです。
それでも、冬至の頃だと日の出が11:30頃、日の入りが15:30頃
だそうですから、これでもずいぶん陽が長くなってきているのですね。
(夕方は午後6時でもまだ明るかったです)
(因みに、北緯66度33分以北の地域が北極圏です)



これらは何のモニュメントなのでしょう?
湾に面して設置されていました。



ボルガルフィヨルズルの大きな写真がホテルのロビーに掛けられていました。
写真の真ん中に突き出ている細長〜い半島がボルガルネスの町のようですね。
そして、この岬と対岸を繋いでいる橋が見えますが、この橋は
アイスランドで二番目に大きな橋だそうで、私達のバスもこの橋を渡ってきたのでしょう。



同じくロビーに掛かっていた絵です。
何だかアイスランドの歴史を物語っているようです。
ボルガルネスには「セトルメントセンター」という建物があり、
そこではアイスランドの入植から始まる歴史が展示されていました。
この日の夕方、セトルメントセンターへ行ってきましたが、
音声ガイドによる説明もあって
(日本語もあり)とても分かり易い解説でした。



神話と歴史 レイクホルト観光

レイクホルトは人口わずか50人か60人ぐらいの村ということですが、
観光地として有名です。

     
政治家・詩人・歴史家(著述家)として有名なスノーリ・ストゥルルソン(1178-1241)
1206年から暗殺される1241年までの35年間、レイクホルトに住みました。


スノッラストーヴァ博物館
スノーリ研究所

スノッラストーヴァ博物館でもらった日本語パンフレットによるとーーー
***
レイクホルトはアイスランドのとても重要な歴史の残る場所の一つです。
スノッラストーヴァは、偉大なる歴史学者、作家、そして首長として活躍
したとして有名なスノッリ・ストゥルルソンを記念して創立されました。
ここには、中世史と郷土史の研究所が併設されています。
研究の成果は学会や出版物で発表されていると同時に、
博物館内でも展示されています。

スノッラストーヴァは中世史の研究を目的に1998年に始まりました。
特にこの地で1206年から1241年に活躍したスノッリ・ストゥルルソンの
一生とその作品に焦点を当てています。

スノッラストーヴァには、スノッリ・ストゥルルソンの一生を描いた展示が
あります。また、アイスランドの中世史、アイスランド史上の
文学・宗教・音楽・財産と不動産・地熱利用・武器・軍隊・航海、
そしてレイクホルトの考古学的遺跡を学べるようになっています。
入口のホールには、スノッリ・ストゥルルソンの一生と彼の業績に
ついて、またレイクホルトの歴史について触れています。
***
などと述べられています。




展示室入口


館長さんの説明は熱を帯びる




スノーリ(スノッリとも言う)による著作も多く展示されていました。
左上はスノーリの肖像と思われます。
左真ん中の本は彼の歴史書『ヘイムスクリングラ』。
主に歴史的な事実などを散文で書いたものが「サガ」と呼ばれるものです
スノーリはこの他に「エッダ」と呼ばれるものを書いています。
「エッダ」とは北ゲルマン人の間に伝えられた韻文の歌謡形式による
神話、英雄伝説で、殆どは口承で伝えられていたものを、1200年頃から
アイスランドで書き記されるようになり、スノーリが大きな役割を
果たしています。原本は発見されていず写本が残されています。

スノーリは著述家として優れた人であり、また有力政治家でも
あったけれど、権謀術数に長けた野心家でもあったようです。
国内でも、またノルウェー国王相手にも様々な策を弄したようですが、
結局は暗殺されることになってしまいました。
この博物館では、スノーリの政治家としての面よりは
文学者・著述家としての面に重く焦点を当てているようです。




館内の図書室前です。


添乗員さんが館長さんから『エッダ』の日本語訳の一部を読まされています。
教訓の言葉だということで、帰国後、手持ちの『エッダ』(谷口幸男訳、新潮社)を
再読してみました。そこには「オーディンの箴言」という篇があります。
神話的なものが多い『エッダ』の中では珍しく此の世の処世訓です。

それにしても、ずいぶん以前に『エッダ』を読んだ時には、
アイスランドもそしてスノーリのことも殆ど気にもかけずに読んでいました。
今回の旅で、ゲルマン神話におけるアイスランドの重要性、スノーリの
偉大な功績を初めて意識することができました。


アイスランドでキリスト教を公認したのは
ヨーロッパ諸国より遅れて紀元1000年、その導入期の11世紀に
早くもレイクホルト教会が建てられたそうです。
この建物はレイクホルト新教会で、スノッラストーヴァ博物館との併設、
1996年に献堂されたとのことです。


ここでも館長さんの熱弁と、そして讃美歌のご披露までして下さいました。
館長さんの美声はここをクリックして下さい



展示室の入口の前にはスノーリの像、
売店にはサガやエッダの関連書籍も多く売られていました。



博物館の裏手にある古いほうの木造のレイクホルト教会は
1887年にニュー・クラシック様式で建設されたものです。



スノーリの銅像です。
1947年にノルウェーの皇太子が贈ったもので、
作者はノルウェーの彫刻家グスタフ・ヴィーゲラン。
パンフレットによると、同じ銅像がノルウェーのベルゲンにある
ブリッゲン博物館の前にも立っているそうです。以前に
ブリッゲン博物館に行ったことがあるけれど、そんな知識も無く
気にも留めていませんでした。
スノーリが国を超えて北欧の人々にとっての偉人であることを痛感しました。

それともう一つ、この銅像の作者グスタフ・ヴィーゲランという名前に
憶えがあるなぁ、、、ということで思い出したのが
以前にノルウェーのオスロに行った時に訪れたヴィーゲラン公園のことです。
あれは圧巻でした!
http://yuuhis.travel.coocan.jp/hokuou.hp/oslo1.htm



スノーリの露天風呂です。
スノーリは温泉好きで、温泉を引いてきました。
しかも、自宅からマイ露天風呂に通じる通路まで作ってしまいました。
出入り口だった扉が今も残っています。








レイクホルトで昼食をとった後、フロインフォッサルの滝や
デイルダルトゥングクヴェル地熱地帯へ行きましたが、
長くなるのでページを改めて書きます。
次のページへ