昌 徳 宮
(チャンドックン)




ソウルには李氏朝鮮王朝時代の宮殿が五つあります。
景福宮・昌徳宮・昌慶宮・徳寿宮・慶煕宮です。
李氏朝鮮王朝は、李成桂が高麗王朝を倒し(1392年)、
太祖となることから始まります。
そして1394年、漢陽(現ソウル)に都を定め、宮殿建築に
取り掛かりました。それが正宮「景福宮」で、1395年創建です。
朝鮮王朝史を読むと、
太祖・李成桂はその後王位を巡る息子たちの骨肉の争いにより
波乱と失意の晩年を送ることになるのですが、
息子の第三代王・太宗が建てた昌徳宮で最晩年の2年数ヶ月を
念仏誦経のうちに過ごしたといいます。


昌徳宮は1405年、正宮である景福宮の離宮として建造された宮殿です。
豊臣秀吉による朝鮮侵攻(文録・慶長の役/韓国では壬辰倭乱)によって
焼失しましたが、1610年に再建され、
最も長い期間実質的な朝鮮王朝の正宮として使われました。
何度か火災によって焼失していますが、
それでも再建を繰り返し、数多くの古建築が残っていることから、
1997年に「昌徳宮の建造物群」として世界遺産に登録されました。
敷地面積は約13万5000u。


↑正門「敦化門」(トンファムン)
1609年築で、ソウルに残っている木造の二層門としては最古のものだそうです。












敦化門を入って少し進むと「錦川橋」があり、橋を渡ると「進善門」がある。
錦川橋はソウルに現存する最も古い石橋の一つだとのこと。





進善門をくぐると回廊で囲まれた広場に出る。

広場の左手には仁政門、奥は粛章門。


仁政門(インジョンムン)は仁政殿(インジョンジョン)の正門。
門を入った向こうに仁政殿が見えている。
当初の門は火災で焼失し、現在の建物は純祖(スンジョ)3年(1803年)に
再建されたものですが、国宝に指定されています。




仁政門を入ると、敷石の前庭があり、
そこには文武の百官たちが正一品から九品までの位階に従って
列するための石柱が左右に並んでいます。
文班(文官)は宮殿に向かって右側、武班(武官)は左側に整列しました。
因みに高級官僚のことを両班(ヤンバン)というのは、
文班と武班の両方を指すからです。



↑ 仁政殿 ↓

仁政殿は昌徳宮の正殿で、
ここでは王の即位式や臣下の礼、外国使臣の接見などの
重要行事が行われました。
仁政殿も何度か火災にあって焼失しているけれど、
純祖(スンジョ)4年(1804年)に再建されて現在に至っています。
朝鮮王朝後期の建築様式を見ることができるということで
国宝に指定されています。



仁政殿の内部。
玉座の背後の絵は「日月五峰山図」と呼ばれるもので、
日は王、月は王妃、山や川、草木などの自然は国土を表しているのだそうです。



雑像」について

王室関係の建物の屋根に取り付けられている多様な動物の姿をした
彫刻物のことを「雑像(チャプサン)」と言い、
魔除けであると共に装飾の効果も持たせているのだそうです。


↑これは仁政殿の屋根の雑像を拡大したものです。
一説には、「西遊記」の三蔵法師玄奘の一行を表していて、
先頭から順に三蔵法師、孫悟空、猪八戒・・・と続いているのだとか。
一番後ろの口を開けた獅子か龍かの像を除くと全部で9体あります。

そして、一層目の屋根にも
二層目の屋根にも、同じように
9体ずつ配されています。
随分たくさんの数です。






ほかの建物の屋根は
どうなっているのだろう?と思い、
改めてチェックしてみると・・・




←や↓は昌徳宮の一番外側の正門(敦化門)ですが、
上下の二層にそれぞれ7体ずつの雑像が
配されています。
雑像は置かれる場所によって数が異なり、
数が多いほど格式が高いようです。
正門といえば最高に格が高そうですが、
仁政殿はそれよりも更に格の高い
最重要の建物であることが
雑像の数の多さによって分かります。




 ←因みにこれは進善門の雑像で5体あります。



宣政殿(ソンジョンジョン)

仁政殿の右手を回廊伝いに行くと小さな門があり、
そこをくぐると宣政門(ソンジョンムン)の前に出ます。



宣政門と、その奥に宣政殿
宣政殿は、世祖(セジョ)7年(1461年)に創建された王の執務室。
その後何度か焼失し、現存のものは仁祖(インジョ)25年(1647年)に
再建されたもので、現在の宮殿に残っている唯一の青瓦の建物。



宣政殿の内部
玉座には王が、そしてその前には臣下が坐り、国政について
議論を交わしました。(韓国ドラマにも出てくるシーン)




 



煕政堂(ヒジョンダン)


宣政殿の右隣が煕政堂。


当初は王の寝殿として使われていたが、後には御前会議室として
使われるようになったそうです。
1917年の大火災で焼失、現在の建物は
1920年に景福宮の康寧殿(カンニョンジョン)を移築したもので、
西洋式の家具が置かれた部屋もあります。


昌徳宮はまだ続きますが、長くなるので続きはページを改めます。
次のページへ