国立中央博物館



アジア最大級の博物館の一つである「国立中央博物館」は
2005年10月に8年間に及ぶ大工事を経て完成しました。
敷地面積9万3000坪、建物は地下1階、地上6階、延べ面積4万1000坪
(その大きさは2010年時点で世界で6番目)。規模のスゴさだけでなく、内容的にも
国宝約60点、宝物(日本の重要文化財にあたる)約80点を含む
22万余点を所蔵し、そのうちの1万3000余点を常設展示しています。
常設展示には、
★旧石器時代からの先史時代及び古代の遺物を展示している「考古館」
★高麗時代〜朝鮮時代の資料・文物を展示している「歴史館」
★韓国伝統芸術と宗教美術が鑑賞できる「美術館」
★中国・日本・中央アジアなどアジア関連の文化財を展示している「アジア館」
があります。











建物は、東館(正門より向かって右側)西館(左側)に分けられています。
東館
(この写真に写っている)は常設展示館、
西館は企画展示室、図書館、子ども博物館、専門公演場「龍(ヨン)」で構成されています。
東館と西館の間には、この写真にあるように「ヨルリンマダン(開かれた広場)」という
空間があります。



「ヨルリンマダン(開かれた広場)」には屋根はあるけれど、壁はありません。
ですから、あたかも大きな大きな額縁に囲まれているかのように
向こうの景色を一幅の絵のように見ることができます。

日曜日だったせいか、ここでは子ども達のイベントが開かれていました。




こちらは、西館の入り口がある面です。
西館では「高麗仏画大展」という企画展示の特別展が開かれているようでした。



美しくて魅力的なポスターもいっぱい貼られていました。
ハングルが読めないのでよく分からないけれど、
陶器や磁器、仏教美術や水墨画、王陵墓などに関する特別展の
ポスターなのでしょうね。




私達は常設展示のある東館を見学しました。
ここは東館へ入ったところにある吹き抜けのエントランスホールです。
このホールを通り抜けると、「歴史の道」と名付けられた、
幅の広い吹き抜けの通路がのびています。
ガラスの屋根と壁から自然光を取り入れる構造になっていて、
通路の両側には展示室が並んでいます。



「歴史の道」の奥に、国宝「敬天寺十層石塔」が置かれています。
高麗時代の寺院、敬天寺で14世紀に建立された十層の石塔は
日本による韓国併合時代に日本へ持ち出されてしまいましたが、
第二次世界大戦後に韓国に返還されました。
大理石製、高さ13.5mの巨大なものですが、吹き抜けの通路にあるので、
何階からでも眺めることができます。(これは3階から撮ったものです)




東館3階にある「アジア館」の《彫刻・工芸館》では、5つの展示室に
600余点の仏像や陶磁器が展示されています。






国宝「半跏思惟像(はんかし(ゆ)いぞう)
半跏思惟像の最高傑作の一つとされ、国立中央博物館の所蔵品の中でも
白眉とされるのが、この国宝83号の半跏思惟像です。
京都の広隆寺にある「弥勒菩薩半跏思惟像」と酷似しています。
韓国のこの半跏思惟像は金銅製で、広隆寺のは木造ですが、
さまざまな考察から、広隆寺の半跏思惟像も朝鮮から渡ったもの
ではないかと言われているようです。
(因みに、広隆寺の半跏思惟像は我が国の国宝ですが、
それも、なんと国宝第1号です)
慶州の国立博物館でもそうでしたが、ここ国立中央博物館でも、
フラッシュさえ使わなければ写真撮影も許されています。
もっとも、部屋がとても薄暗い上に、ガラスケースの中に納められて
いたので、写真はとても不鮮明にしか写りませんでした、、、。




+++++++++++++++

夥しい数の展示品があり、僅かな時間では丹念に見て回ることは到底不可能です。
それで、殆どの展示物は割愛し、東館1階の「歴史館」のなかでも
特に朝鮮時代の展示にしぼって見ることにしました。
そこでは、李氏朝鮮王朝や大韓帝国の代表的な文化遺産である
ハングルをはじめとする文書や地図、服飾品、生活用品などが展示されていました。



韓国の国旗「太極旗」の原型のようです。
韓半島では、歴史的にどの王朝も国旗というものを使用しなかったそうです。
ようやく19世紀も末になって、諸外国との関係で国旗の制定の必要性に迫られ、
赤と青が半分ずつ塗られた円形の太極両儀(陰陽)とその周りに黒い四卦が配置された
太極旗を作り、1883年(高宗20年)から国旗として使われ始めることになりました。
展示してあった太極旗は恐らくこの時代のものであり、上の写真は印刷用の
金属版のようです。




玉座


李氏朝鮮王朝の王様と思われる肖像画の幾つかを組み写真にしてみたのですが、、、、
一番右の人は誰なのでしょう?・・・未だに分かりません(^^;;
真ん中は見た途端すぐに見当がつきました。
韓国ドラマ「イ・サン」で、イ・サンの祖父である王様を演じた俳優さんにそっくりです!
ビックリするぐらいそっくりです(^-^)/
調べてみると、やはりそうでした。朝鮮王朝21代国王・英祖です。
白い髯をたくわえておられますが、朝鮮王朝の歴代国王の中で最も長生き
した王様であり、在位期間もおよそ52年間と最も長かったのです。
左は、朝鮮王朝を開いた太祖・李成桂(イ・ソンゲ)です。


  このポスターがあちこちに掲示されていたのですが、
ここに描かれている肖像は太祖・李成桂。
ハングルは分からないけれど、漢字と英語から、
李氏朝鮮王朝の「士農工商」制度がテーマのイベントなのでしょうね。















衣服、装飾品も華麗です。







展示品のなかでは、文書や地図のような資料が多くを占めていました。


これは、それらの地図のうちの一つ、アジアの地図です。
どのぐらいの年代に作られたのか分からなかったのですが、
面白いなぁと思ったのは日本の描かれ方でした。
日本は、右下の隅のほうにあります。


その日本の地図を拡大してみると、
左のようになります。
なんだか九州のようにも見えますが、
決してそうではありません。

この地図を、パソコンで90度回転させてみると
下のようになります。


これだと、見慣れた日本の地形になります。

昔の中国で作られた古地図にも、
日本はこのように本来の姿から90度転回されて
縦長に描かれているものがあったと
教わったことがあります。
朝鮮の地図も、そういう中国の地図を参考にし、
それを踏襲していたのかもしれませんね。



古代の大陸から見れば、
日本への認識はこの程度だったのかも
しれませんが、実は地図の描かれ方が
邪馬台国論争とも関連するという事を
聞いたことがあります。
《魏志倭人伝》には
「南、邪馬台国、女王の都する所に至る。
水行十日、陸行一月。」と記されていて、
畿内説と北九州説のそれぞれの論拠に
日本地図の描かれ方が大きな要素に
なっているということでした。







これは日本の江戸時代に描かれた地図のようです。
実際の日本の姿とはだいぶん違いますが、地名などはちゃんと書き込まれています。
地図を見るのが好きな私にはとても楽しかったけれど、
あまりゆっくりは見ていられません。


所定の見学時間はあっと言う間に過ぎてしまいました。


国立中央博物館
 また、ぜひ訪ねてみたいものです。




     次のページへ