百済の古都・公州
武寧王陵博物館





国立公州博物館

この博物館について、韓国観光公社公式サイトには次のような概略があります。
国立公州博物館は、忠清南道の北部地域から発掘された文化財を
保管・管理している博物館で、
1971年発見された百済時代の武寧王(501~523)と
王妃の墓である武寧王陵から出土した文化財を特別管理しています。
この博物館では、武寧王陵から出土した遺物のほとんどを観覧することができ、
現在の博物館の建物はその文化財を展示するために新しく建てられたものです。
武寧王陵以外にも多くの遺跡や遺物を発掘してきたこの博物館は、2つの展示室があり、
現在は国宝19点と宝物4点などを含む、約1000点の遺物が展示されています。
第1展示室では、武寧王陵から出土した遺物が展示されており、
金でできたベルトや腕輪、青銅の鏡や、実物大の武寧王陵の墓の模型が展示されており、
王陵内部も見ることができます。
(後略)


★ ★ ★



 公州は忠清南道のほぼ中央に位置します。かつて百済の王都だった時代があり(475年~538年の五代、63年間)、その頃は熊津(ウンジン)と呼ばれていました。
 そしてこの公州には宋山里古墳群があり、武寧王陵をはじめ、王や王族の7つの墓が群集しています。

 
因みに後に、武寧王の子である第26代聖王が538年に、熊津(現・公州)から泗沘(現・扶余)に都を移しました。また、この聖王によって仏教が日本に伝えられたのです。














武寧王
武寧王は第25代の百済の王(在位501~523年)。名前は斯麻、又は隆。
『三国史記』によると百済第24代東城王(479−501)の二男。
『日本書紀』によると、倭の加唐島生まれで東城王の異母兄。
異説では第21代蓋鹵(こうろ)王(455−475)の息子。
殺害された東城王の後を継ぎ40歳で即位。
高句麗に攻められて滅亡寸前の百済を建て直し、
民生安定、国力伸長の成果を挙げた百済中興の王です。
外交も積極的に行い、中国の先進文物を取り入れ、日本には先進文物を伝え、
その見返りに日本から軍事力の支援を受けるなど、英邁な名君であったとのことです。



武寧王の陵墓の墓誌石には
寧東大将軍百済斯麻王年六十二歳
癸卯年五月丙戌朔七日壬辰崩到

の文字が見えます。
この墓誌によれば、
王は523年5月7日に亡くなり2年あまりの殯(もがり)の後、
525年8月12日に王陵に埋葬され、
王妃は526年12月に亡くなり、殯の後529年2月12日に王陵に埋葬された
ということが分かります。
この墓誌から、埋葬されていたのが武寧王だと特定できました。
王陵は1971年、公州の北約1kmの地点で偶然発見されたのでした。
盗掘にあっておらず完璧な形で出現した王陵は
韓半島の考古学史上最大の発見の一つといわれます。

武寧王陵は王妃を合葬した磚室墳(焼成煉瓦を積み重ねた墳墓)で、
玄室には王と王妃の棺が並んでいました。
そして、この木棺の材質が日本の近畿地方南部でしか産出しない
高野槙(コウヤマキ)と判明したことにより、当時の日本と百済の関係に
大きな注目が集まったということです。




長さ82cm、環頭の中には龍文






王の頭の付近から出土した
左上:金製冠装飾  左下:金製耳飾り  右:金製三つ足のヘアピン
(いずれも国宝)




王と王妃の頭枕と足座
上:王妃の頭枕  真ん中:王の頭枕  下:王の足置き
木製、黒漆、亀甲文と金花装飾




さまざまな首飾や勾玉など。
ガラス玉と玉を連ねてつくったものもある。






台付き銀杯          


★ ★ ★
公州博物館見学の後は、韓国で5番目の大都市・大田(テジョン)へ向かいました。
大田駅前で解散、釜山へ向かう人、大邱へ向かう人、ソウルへ向かう人など
三々五々、再会を約してお別れです。
ソウルへ向かう人達はそこから韓国K‐Jクラブの紫雲さんが引率してくださり、
KTX(韓国高速鉄道)に乗って約1時間、ソウルに着きました。
そしてここからは、いよいよ本当の解散、それぞれがフリー行動をしますが、
関西組4人は同一行動をとります。

          次のページへ