百済の古都・扶余(プヨ)-その1

扶余博物館


国立扶余博物館でもらったパンフレットには次のように書かれています。
===国立扶余博物館は百済文化が華麗に花を咲かせた 
(サビ)時代の首都、扶余に位置しており、
当時の文化財を研究、調査して展示教育する
百済専門博物館です。国宝3点と宝物5点などを
はじめとする総計32,000点余りの遺物を所蔵
しており、約1,000点の遺物を展示しています。(後略)===

↓下の3点がその国宝です。

左:百済金銅大香炉
龍の台座の上には蓮の花を彫った胴の部分、その上には蓬莱山と
思われる山々を彫り込んだ蓋の部分、更に最上部には鳳凰が羽ばたいている。
高さ61.8cmと相当大きいのだけれど、暗い部屋でガラスケースの中に
入っているので写真はうまく撮れませんでした。写真では金色に輝いてい
ように見えますが、実物はもう少し赤銅色でした。

中央:百済昌王銘石造舎利龕
花崗岩で作られた舎利龕(遺骨を安
する所)は
百済の昌王13年(567年)に公主(王女)が舎利を供養したという
内容の銘文が刻まれている。高さ74cm。

右:金銅観音菩薩立像
高さ21.1cmと小さいが、細身の優雅な姿。
法隆寺の百済観音像は百済という名を冠しているし
独特の優雅さも共通するけれど、
ちょっと印象は違うなと感じました。


****************




****************



左上:磨崖三尊仏
百済時代7世紀の製作とされ、高さ280cm。


右上:七支刀(レプリカ)
すわ本物か?!と思ったのですが、すぐにレプリカであると教えられました。
本物は奈良県天理市の石上 (いそのかみ)神社にあり、日本の国宝です。
石上神社の公式サイトには次のように記されています。
 ===鉄製で、身の左右に各3本の枝刃を段違いに造り出した特異な形をした剣です。
全長74.8センチで、下から約3分の1のところで折損しています。
剣身の棟には表裏合わせて60余字の銘文が金象嵌で表わされており、
その解読が明治以降続けられ、現在では大体次の様に解釈されています。
  (表面) 泰□四年(□□)月十六日丙午正陽造百練釦七支刀□辟百兵供供侯王□□□□作
(裏面) 先世以来未有此刀百済□世□奇生聖音故爲倭王旨造□□□世
(中略)
この七支刀は西暦369年に製作されたと考えられます。
この七支刀は『日本書紀』に神功皇后摂政52年に百済から献上されたとみえる
「七枝刀(ななつさやのたち)」にあたると推測されており、
前述の推定に誤りがなければ、この七支刀の銘文は『日本書紀』の紀年を訂正し、
その伝承を裏付けることになります。しかも、この銘文は、
我が国古代史上の絶対年代を明確にする最古の史料なのです。===
(注)『日本書紀』では百済から献上されたとされるこの刀も
韓国では倭の王に与えたとされています。
どちらの説も真偽は分かりません。



****************



                     次のページへ