百済の古都・扶余-その2
栄枯盛衰の歴史絵巻
扶余(プヨ)は忠清南道南部の郡。群の中心は錦江の左岸に位置する扶余邑。
ここは三国時代,百済王朝が首都とした泗沘(サビ)であり,
新羅に滅ぼされる前までは泗沘城、扶蘇山城を中心に栄えていた
百済最後の都です。
多くの遺跡から発掘された遺物は
先に参観した国立扶余博物館に収められています。
百済は日本との関わりも深く、
歴史で習った「白村江(ハクソンコウ、ハクスキノエとも)の戦い」をはじめ
百済からもたらされた仏教や数々の文化が
日本に与えた影響は大きなものがあります。
★ ★ ★ ★ ★
韓国四大河川のひとつである錦江は
下流のこのあたりでは白馬江と呼ばれます。
(因みに、白馬江が更に下流へと流れ、黄海へと注ぐ河口の
辺りが、かつて白村江と呼ばれた地だとされています)
★
私達は船に乗って
白馬江の川辺にそびえる扶蘇山の麓の船着き場へと向かいました。
扶蘇山が近づいてきました。
↑ 落花岩
白馬江に面した扶蘇山の絶壁です。
660年、新羅と唐の連合軍によって百済が攻め滅ぼされたとき、
三千人の宮女たちが断崖から白馬江に身を投げたと
歴史書「三国遺事」に記録されているそうです。
ひらひらと身を投げたその様がまるで花びらのようだったということで
この絶壁を落花岩と名付けるようになったのだとか。
↑ 船着き場から上陸し、少し登ったところに皐蘭寺があります。
身投げした宮女たちを祀るお寺です。
扶蘇山は海抜106m。上へ上へと登っていきました。
↑ 百花亭
入水した百済の宮女たちを追悼するために
落花岩の上に立てられた東屋が頂上近くにありました。
百花亭から白馬江を見下ろすと、のどかな眺めが広がっています。
★
この川の下流、白村江では、宮女達が身を投げて果てた3年後の663年、
白村江の戦いが繰り広げられます。
百済滅亡後、遺臣たちが百済王朝復興を計り、当時の倭国に援軍を頼みます。
飛鳥の都にいた斉明女帝は直ちに5千の援軍を送り、
女帝自身も息子の中大兄皇子らを伴い遠征に出向きます。
但し女帝は海路の途中で崩御しますが、
遠征軍2万7千人と百済の残存軍は
白村江で新羅と唐の連合軍に戦いを挑みました。
しかし唐の軍船の前に大敗を喫してしまいます。
倭軍の残兵は命からがら逃げ帰り、
百済はここに完全に滅亡し、残存遺臣たちの多くが
倭国へ亡命したと言われています。
★ ★ ★ ★ ★
百済文化団地
再現された泗沘(サビ)宮
私達はこの後、百済文化団地へ向かいました。
もらったパンフレットによりますと、
===百済文化団地は、燦爛と輝く百済の歴史と文化のすばらしさを
世界に広めようと、1994年から2010年までの17年間、
忠清南道扶余郡窺岩面合井里一帯の3,276千㎡に6,904億ウォンを
投資して建設されたもので、百済王宮「泗沘宮」、
百済の典型的な寺院「陵寺」、階級ごとの生活文化を展示する生活文化村、
開国初期の宮城「慰礼城」、そして古墳などの見学ができる。
その他にも、忠南道民の寄贈によりつくられた百済の森、
百済の歴史と文化を展示した百済歴史文化館など、
1400年前の文化大国「百済」の様子を観察できる。===
とのことです。
↑ 正陽門
正陽門をくぐると彼方に泗沘宮が見えます。
正面には天政門、右手には陵寺の五重塔(五層木塔)が見えています。
パンフレットによると、「三国時代の王宮の中でも国内で初めて再現された泗沘宮は
百済の歴史と文化がその絶頂期を迎えた泗沘(サビ)時代の王宮である。
勇壮かつ繊細な百済の典型的な建築様式となっている」とのことです。
↑ 天政殿
パンフレットによると、「天政殿は泗沘宮の中心に位置しており、
王の即位儀礼や新年の行事をはじめとする各種国家儀式が執り行われ、
また外国からの使臣を迎えるなど、王宮内で最も重要な建造物である」
天政殿の前では子ども達が群がっていました。
百済の装束を着けた若者たちによるイベントが行われているようで、
子ども達は大喜びの様子でした。
当初は時間の都合で百済文化団地へは行かない予定だったようですが、時間を割いて行ってくれることになりました。
とはいえあまりにも短時間しか許されないので、バスの駐車場で待っている人達も多かったのですが、何人かは大急ぎで駆けつけました。私達、関西組4人も走るようにしての見学でした。
従って、外観をなぞるだけで、天政殿の中に入ることも、陵寺のほうへ行くことも、何にも出来なかったのですが、Gさんご夫妻は、当時の人々の生活を再現している生活文化村のほうまでも行かれたとのことで、素早い行動力に感心したり羨んだりしたのでした。