ヴァチカン  その2

サン・ピエトロ大聖堂
(Basilica di San Pietro)



キリストの12使徒であるペテロ(=ピエトロ)殉教の地と伝えられる場所に建立された
サン・ピエトロ(聖ペテロ)大聖堂
はローマ・カトリック教会の総本山です。

キリストの一番弟子である使徒ペテロは、キリスト亡き後ローマへ来て布教活動をして
いましたが、西暦64年のローマ大火の後皇帝ネロによる迫害にあい処刑されました。
その地には信者によって初め小さな礼拝堂が建てられたと言い伝えられています。
やがて4世紀に皇帝コンスタンティヌスはキリスト教を公認し、この地に聖堂を建立しました。
その後1000年以上が経過し老朽化した聖堂の大幅な改築が
16世紀初頭に
教皇ユリウス二世の命により着工されます。
当初はブラマンテによる設計、ブラマンテの死後はラファエロやミケランジェロなど
ルネサンスおよびバロック期の偉大なイタリア人芸術家たちの手によって
計画は二転三転変更されながらも何世代にもわたって工事は引き継がれ、
一世紀にわたる大改築は1626年にようやく完成しました。



ファサード
ファサード(正面外観)には8本の円柱、9つののバルコニー、
聖堂前の両側には殉教者ペテロとパウロの像、
最上部の屋上には、中心の十字架を持ったキリスト像を挟んで10人の使徒の像。
(使徒は12人なのに、なぜ10人なのでしょう。ペトロの像は別格で聖堂前にあるし、
恐らく密告者ユダは省かれたのでしょう。因みにパウロは生前のキリストには
会ったことがなく、キリスト亡き後の信者であり布教者です)



ペテロの象徴はキリストから授けられたという「天国の鍵」。
聖ペテロは初代のローマ教皇とされます。



システィーナ礼拝堂からサンピエト大聖堂へ至る通路も押すな押すなの行列。
右側の建物がサン・ピエトロ大聖堂です。これからいよいよ大聖堂に入ります。



ナルテックス
(ナルテックスとは、玄関廊、玄関前室、分かり易く言えばポーチのような場所。
この写真の左手はそのまま屋外に通じていて、右手に並んでいる扉を入れば堂内になる)
玄関廊とはいえ、すごい豪華さ、広さです。
堂内への扉は5つあり、向かって左から「死の扉」「善と悪の扉」「青銅の扉」「秘蹟の扉」「聖なる扉」。


   
「聖なる扉」です。
左側の写真は玄関廊から見たもの、右側の写真は堂内から見たものです。
この扉はいわば「開かずの扉」です。25年に一度の「聖年」の年にだけ開きます。
前回は、聖年中の聖年、即ち1000年に一度の「大聖年」と呼ばれる年である2000年に開けられました。
次回は2025年ですね。
閉じられている期間は内側からコンクリート(?) or 漆喰(?)で固められています。






「秘蹟の扉」です。



 殉教者ペテロは処刑される時に、主イエス・キリストと同じように十字架に架かるのは畏れ多いので、逆さの十字架に架けてほしいと願い、望みどおりに逆さ十字に架けられて死んだと伝えられています。
 この扉の一番下の段の右側には、その伝承の場面が描かれています。

***
暴君ネロによるキリスト教徒迫害を描いた
ノーベル賞作家・シェンキェーヴィチの長編小説『クオ・ヴァディス』には、
ペテロとパウロの殉教の様子が感動的に描かれています。
特に私は、処刑場の丘へと引かれていく際の描写、ペテロがこれを最後と眺め見下ろす都・ローマ、
夕陽に照らされているペテロ、全てが荘厳で金色に輝いていたイメージが残っています。
***



堂内の身廊部分です。
とにかく広くて、美しくて、豪華絢爛です!
最も高い所で高さ約120m、最大幅約156m、長さ211.5m、床面積2万3,000m²、
十字架型・長方形のバシリカ様式の堂内には5万人の信者を収容できるということです。
(入口を入ってすぐの所から写真を撮ればもっと奥行の長い写真を撮れたのですが、、、)

色大理石をふんだんに使った装飾、イタリアの一流芸術家たちによるフレスコ画やモザイク画、
バロック的な装飾の氾濫の中で、それらは息をのむほどの美しさ、圧倒感です。




ミケランジェロ作「ピエタ」   「慈悲の聖母」「悲しみの聖母」とも
ミケランジェロ若干25歳の作









聖ペテロの像
カトリック信者が祈りを捧げ、像の足に触り接吻するため、像の足は磨り減っています。




ラファエロ作「キリストの変容」
聖堂内には、11 の礼拝堂と 45 の祭壇があり、それらの祭壇の一つにこの絵が掲げられています。




身廊を進むと、とりわけ特徴的な造形物が目を引きます。
いかにもバロック的な、ねじれた4本の巨大な鍍金ブロンズの柱。
ベルニーニ作の大天蓋「バルダッキーノ」です。
高さは29mもあります。



この黒い大天蓋は主祭壇である教皇の祭壇を覆っています。
この主祭壇では教皇だけが ミサができるので教皇の祭壇と呼ばれるのです。
そしてこの祭壇の真下の地下部分には聖ペテロの墓所があります。それを取り囲むように
聖人や歴代教皇たちの墓所もあるそうです。

そして何と、このペテロの墓所は伝説ではなく真実であるらしいことが分かってきました。
20世紀半ばの調査で、この場所から1世紀頃の大柄な60代くらいの男性の遺骨が発見され、
聖ペテロの骨である可能性が高いとされ、ローマ法王もこれを認め、
2013年には公開されたということです。

写真の右下に写っている十字架を持つ女性の像は「聖エレナの像」。
エレナは古代ローマ帝国の皇后で、キリスト教を初めて公認したコンスタンティヌス帝の母。
320年頃にゴルゴダに巡礼し、キリストが磔になった十字架を発見したということで聖人に序せられました。

写真の左下に写っている女性は「聖ヴェロニカ」。
キリストが十字架を背負ってゴルゴダの丘へ向かう途中、亜麻布でキリストの顔の汗を拭ったところ、
その布にキリストの顔が写し取られたという伝説の女性で、この像でも手にその布を持っています。



大天蓋の真上には、ミケランジェロの設計による大クーポラ(ドーム)が。


クーポラの直径は42.6m、高さは132.5m
床からクーポラの上の十字架の先端までの高さは136.6m
クーポラの最上部の中心には天使に囲まれた神の姿が描かれ、
放射状に16個の明かり窓、その下にはぐるりと円周に
あなたはペテロ(岩) この岩の上に私の教会を建てる 私はあなたに天国の鍵を授けよう
というイエス・キリストがペテロに語ったという言葉(福音書マタイ伝)が書かれています。






大聖堂の最奥部、後陣には聖ペテロの司教座
これもベルニーニの設計です。
聖ペトロが使った木製の椅子が玉座に埋め込まれているのだとか。
輝くステンドグラスに描かれているのは鳩の姿。





は、キリスト教の教理「三位一体説(父と子と聖霊)」で言われるところの
聖霊の象徴とされています。
左上の写真はペテロの司教座の後方に羽ばたく鳩、
右上の写真は大天蓋「バルダッキーノ」の天蓋てっぺんに羽ばたく鳩。
いずれの鳩も光の中にいます。
下の写真のようにオリーブの枝をくわえる鳩の図柄もよく目にします。










とても大きな聖水盤



大聖堂内は各所に大小のドーム天井や天窓があり、その装飾の芸術的見事さと共に
採光という面でも実に優れた効果をあげています。
しかも単なる採光に止まらず、そうして取り込まれた光は幻想的で美しい
宗教的効果もあげています。






サン・ピエトロ広場


大聖堂の前には、30万人を収容することのできる
長径200m、短径165mの楕円形のサン・ピエトロ広場があります。
広場全体の写真は撮りそびれたのですが、これは大聖堂の反対側の広場部分です。



サン・ピエトロ大聖堂とオベリスク
オベリスクの高さは25.5m。
カリギュラ帝が紀元37年にエジプトから海路運ばせたものだそうです。




広場を取り囲んで、サンピエトロ大聖堂の左右から回廊が半円形に設置され、
そこには284本の円柱と、その上には140体の聖人像が並んでいます。
この広場もベルニーニの手になるものです。

広大な広場の中では小さく見えてしまう諸聖人像ですが、像の高さは3.2mもあるのです。





1506年に創設されたというスイス人傭兵隊
今でも100人近くが守っているとのこと。
制服はミケランジェロのデザインだとも言われています。




ヴァチカン市国のほんの一部を超特急で回った後、
いよいよクイーンエリザベス号に乗船するために、ローマ郊外チビタベッキア港へ向かいました。

         
次のページへ