ヴァチカン

ヴァチカンとは、日本の外務省のHPによると
「法王を国家元首とする独立国家たるバチカン市国と、
法王を首長として世界のカトリック教会を支配する法王聖座
聖俗両面の総称がバチカンとされている。」と説明しています。
更に同HPによると
バチカン市国
の人口は819人(2013年9月)
面積は0.44平方キロメートル(日本の皇居は1.15平方キロメートル)
言語は公用語はラテン語。また、一般に外交用語はフランス語、業務用語はイタリア語
元首はローマ法王(立法、行政、司法の全権を行使)
宗教はキリスト教(カトリック)
政治機関はバチカン市国委員会が統括し、市国政庁が執行

また、法王聖座に関しては
ローマ法王及びローマ法王庁(政府に相当)を総称した概念で
約11億8千万人とも言われる信者を擁するカトリック教会の最高機関と定義し、
2014年現在、元首はフランシスコ法王(第266代、2013年3月13日即位、アルゼンチン出身)、
外交の基本方針は「キリスト教精神を基調とする正義に基づく世界平和の確立、
人道主義の昂揚にある」などと同HPは記しています。


ヴァチカン市国を取り囲む城壁




世界で最も小さい国であるヴァチカン市国の面積は東京ディズニーランドよりも狭い0.44平方キロメートル。
このうち庭園面積は半分以上の0.23平方キロメートルを占め、
残りの部分に、ヴァチカン宮殿、サンピエトロ大聖堂、システィーナ礼拝堂などの建物や
サンピエトロ広場があります。
ヴァチカン宮殿はもちろん法王の居住地でもありますが、実はその大半を占めているのが美術館です。
宮殿は歴代ローマ法王がその財力と権力によって集めた
膨大な量の超一級の芸術品コレクションの宝庫なのです。

ヴァチカン美術館

  ヴァチカン美術館の内部は増築を繰り返し、多くの建物、部屋、中庭などが複雑に連なり、
美術館の数は大小合わせて24、その総称がヴァチカン美術館と呼ばれます。
展示コースは全長で7kmにも及ぶそうです。


ピーニャの中庭




ピーニャの広場のピーニャ(pinya)とは松ぼっくりのことです。
ブロンズ製の巨大な松ぼっくりが壁龕の中央に置かれています。
1〜2世紀頃に鋳造されたもので、かつては鱗片の穴から水が噴き出す噴水設備だったとか。
松ボックリの両脇の階段はミケランジェロによる設計。


松ボックリの下の台座は3世紀の浴場の柱頭だったもので、競技者の姿が彫られているそうです。
ブロンズの二羽の孔雀は、ハドリアヌス帝(在位117〜138年)が自らの霊廟として
建設したサン・タンジェロ城にあったもの。
(ハドリアヌス帝は、私の中では今マイブームになっています。
ハドリアヌス帝と聞けばすぐに耳がそばたちます。
ハドリアヌスが愛した美青年・アンティノウスの像の1つがこのヴァチカン美術館の中にあることを
調べていたのだけれど、何しろこの美術館をくまなく回ると1週間はかかるといい、
とてもじゃないけれどアンティノウス様に会うことは無理。)

もっとも、この孔雀はレプリカで、本物はヴァチカン美術館の館内にあるそうです。
それにしても、これらのモニュメントは古代からルネサンスまでの様々な寄せ集め
だけれども、とてもしっくりと調和しているのが素晴らしいです。



直径4mのブロンズ製の球体のオブジェ「球体をもつ球体(Sfera con sfera)」
球体の中に小さな球体がめり込んでいるようなこの作品は、
イタリア生まれのアルナルド・ポモドーロの作品で、1990年にヴァチカン美術館のために
制作されたそうです。少しずつ回転しています。



この球体の大きさは、背景に見えているサン・ピエトロ大聖堂のクーポラの先端にある球の
大きさと同じだそうです。







館内に入りますが、15年前に来たときよりも更に超特急で
ごくごく少しを見ただけです。



先ずは2〜3世紀のローマの彫刻を集めた大燭台のギャラリー
駆け足で通り過ぎます。
これはギリシャ・ローマ神話における豊穣の女神・アルテミスの像。
アルテミス(ディアナ)は広く信仰されていて、今回の旅行で行く
エフェソスにも古代にはアルテミス神殿がありました。
この像は、そのエフェソス出土のもののようです。
どういう経緯でヴァチカンに来たのでしょう。




タペストリーのギャラリー



地図のギャラリー
グレゴリウス13世が1580年から1583年にかけて描かせました。
幅6m、長さ120mの大ギャラリーの壁面にイタリアや教皇領の地図40枚が
フレスコで描かれ、天井は金を基調とした豪華絢爛な絵画で埋め尽くされています。



とても正確なイタリア半島の地図。
私達がクルーズでこれから行くアドリア海の名も書き込まれています。



豪華絢爛な地図のギャラリーは最後も豪華。
2人の戦士に挟まれた紋章は、このギャラリーの地図を描かせた
教皇グレゴリウス13世の紋章。
(因みにグレゴリウス13世といえば、それまで使われていたユリウス暦のズレの問題を
解消するために改暦に踏み切り、
現在ほとんどの国で使われているグレゴリオ暦を制定した人。
この法王は地図といい、暦といい、科学的なことに関心のあった人なのですね。)


この後はシスティーナ礼拝堂へ向かいます。
前回は行った「アテネの学堂」で有名なラファエロの間にも行けませんでした。



システィーナ礼拝堂

システィーナ礼拝堂は、法王宮殿の中の礼拝堂。
15世紀末にローマ教皇シクストゥス4世が、それまであった古い礼拝堂を建て直させたもので、
その教皇名にちなんでシスティーナ礼拝堂と名付けられました。
礼拝堂の大きさは長さ40.23m、幅13.41m、高さ20.70m 。
新法王を選出する際の会議(コンクラーベ)が開かれる場所としても有名ですね。



壁画や天井画で有名なシスティーナ礼拝堂は写真撮影が一切禁じられています。
ですから、システィーナ礼拝堂で撮った写真は1枚もありません。
礼拝堂内でむやみに話すことも禁じられていますので、ガイドの説明もできません。
それで、前もってピーニャの庭でパネルを使った説明を受けます。


最後の審判】は祭壇上部にあり、ミケランジェロの最高傑作と言われます。
縦14m、横13m程、個人で描いた絵としては史上最大の大きさだということです。
(これは説明用パネルを撮ったものです)



ミケランジェロによる天井画
旧約聖書創世記の9つの物語が描かれています。
最初の3場面は天地創造、次の3場面はアダムとイヴの誕生と原罪、
最後の3場面はノアの洪水の物語です。
(これは説明用パネルを撮ったものですが遠くからなので不鮮明です)

このほか、両壁にはボッティチェリによる旧約聖書のエピソード【モーセの生涯の出来事】や
ペルジーノによる新約聖書のキリストによる6つのエピソードなど
が描かれています。

***
長くなるので、この後のサン・ピエトロ大聖堂はページを改める
とにします。

             次のページへ