アドリア海の真珠
ドブロヴニク
スルジ山ロープウェイから望む眼下の旧市街。
ドブロヴニクはアドリア海に面したクロアチア最南端の街です。
起源をたどれば古代ローマ帝国時代に遡るようです。
13世紀以降は海洋貿易によって栄え、
自治権を持った都市国家・ラグーサ共和国として
ベネチア共和国と肩を並べるほどの富と力を持ち、
特に15世紀から16世紀にかけては巧みな外交術と城壁の護りによって
自治を守り続け最盛期を迎えました。
1806年、ナポレオンに攻撃され降伏、
千年にわたって自由を守り続けたラグーサ共和国は終焉しました。
1814年、オーストリア=ハンガリー帝国の支配下、
1918年、第一次世界大戦後はユーゴスラビア王国の一部をなすクロアチアの都市であり、
1945年、第二次世界大戦後はユーゴスラビア社会主義連邦共和国の一部となりました。
1991年、ユーゴスラビア社会主義連邦が崩壊、クロアチアは独立を宣言するも、
1991年から始まったユーゴスラビア紛争により、ドブロヴニク旧市街も
セルビア・モンテネグロによる砲撃で街の多くが破壊されました。
ドブロヴニクは1979年にユネスコの世界遺産登録をされていましたが、
内戦による破壊で危機遺産リストに載せられてしまいます。
しかし、1995年に内戦が終結すると直ちに復興に取り掛かり
1998年、再び世界遺産登録されました。
スルジ山のロープウェイも内戦で破壊され、2010年にやっと復興したとのこと。
私達が訪れた2014年のわずか4年前のことだったのですね。
スルジ山の標高は402m、内戦のときはここから2000発もの砲弾が
市街に向けて打ち込まれ、建物の70%が全半壊、多くの死者が出たそうです。
この写真にも写っているようにスルジ山自体も砲撃されたのでした。
上から眺めると、まさに城塞都市。
旧市街は全て周りをぐるりと城壁で取り囲まれています。
旧市街を囲む城壁の4隅には、それぞれ4つの要塞が作られています。
この写真の手前の要塞は北東の角に位置するレヴェリン要塞で、
橋の向こうの旧港を挟んで後ろに見えているのが南東の角に位置する聖イヴァン要塞です。
私達は橋を渡って東の城門であるプロチェ門から旧市街へ入りました。
聖ヴラホは4世紀に殉教した街の守護聖人。
旧市街で最も大きな広場・ルジャ広場には聖ブラホ教会、大聖堂、
総督府、スポンザ宮殿、時計塔、オルランドの柱などがあります。
中世以来、数世紀にわたって繁栄した歴史を持つ市街には
ゴシック、ルネッサンス、バロック様式の教会や修道院、宮殿、噴水などが
美しい街並みを作っています。
旧市街のメインストリート・プラツァ通りは、200mにわたる目抜き通り。
長い繁栄の歴史の中で多くの人々に踏まれ続けた美しい石畳は
ツルツルでピカピカです。左の写真で分かるように、路面は鏡のようです。
メインストリートからは狭い路地がいっぱい伸びています。
*
15世紀に作られたオノフリオ(イタリア人技師の名)の大噴水は
背後にあるスルジ山の水源から水が引かれていて、今も飲むことができます。
このほかにも市民に対するインフラや公衆衛生などの面でも
ラグーサ共和国では見事な都市計画が出来上がっていたようです。
*
オルランド(ローランあるいはローラント)の像(1418年制作)。
8世紀、キリスト教世界を救った騎士伝説のオルランド(ローラン、ローラント)。
自由と正義・公正のシンボルとして剣と盾を持ったローラントの像は
ヨーロッパの都市ではよくあるもので、
私はドイツのブレーメンでとても大きなものを見たことがあります。
http://homepage2.nifty.com/ksm-knagano/germanyhp/9-7blemen1.html
同じくドイツのクヴェトリンブルクで見たこともあります。
http://homepage2.nifty.com/ksm-knagano/germanyhp/9-6quedlinburg.html
ただ、ドブロヴニクのローラント像のユニークなところは、
「ドブロヴニクの肘」と呼ばれる役割を持っていることです。
ローラントの右腕の肘から手までの長さ51.2cmを、商取引に使うときの
長さの基準に使ったのだそうです。商品の長さで争いが起こったときは、
当事者同士がこの肘で長さを確かめることができたのです。
いかにも商取引で繁栄した都市らしい習慣ですね。
ドブロヴニクではまた「商品の荷を量る時には神に量られていると思わなければならない」
という商人達自身の戒めがあったということです。
左上:スポンザ宮殿
16世紀初頭に税関として建造され、後に造幣局やアカデミーとして使用、
今は古文書館となっているゴシックとルネッサンス様式が混合した建物。
*
右上:ドミニコ会修道院
15世紀に建造された、ロマネスク、ゴシック、ルネッサンス様式が混合した建物。
*
下:城壁を外側から撮ったもの。
旧総督邸
大噴水を造ったオノフリオが15世紀に建造し、当初はゴシック様式だったが、
火薬の爆発や地震などで被害を受けた後、ルネッサンス様式で改築、
現在は文化歴史博物館になっているそうですが、見学の時間はありません。
総督邸は、総督の住居であると同時に、ラグーサ共和国の行政を司る機関が
集まったところでもありました。
当時の総督の任期は1カ月で、任期の間は総督邸の外に出ることはできなかった
ということです。権力を持つことによる腐敗を防止するためでしょうね。
アーチ形の回廊を持ち、柱の彫刻も見事です。
城壁を歩く!
旧市街を囲む城壁は周囲約2kmにわたってオレンジ屋根の市街を取り囲んでいます。
最も高い所で高さ25m、厚さ6mという堅牢な城壁の上を歩いて一周でき、
アドリア海と旧市街の全景を一望のもとに眺めることができます。
城壁の上から眺めると、 オレンジ色の屋根に新しいものと古いものが
あることが一目瞭然に分かります。修復された屋根があるからです。
1991年に始まったユーゴ内戦で破壊され世界遺産の危機遺産リストに
載せられたドブロヴニクはしかし甦ります。
1995年に内戦が終結し平和が戻ると街の再建が始まりました。
その様子は、NHKからの引用によると次のようなものです。
「古文書を調べ、破壊された様式を守り、同じ石材を集め、
すべてを元通りに修復・復元しようとしたのです。
材料を加工する道具は、昔と同じものを作って使用しました。
瓦も昔と同じ色・形のものを造りました。街の再建には
多くの専門家や、外国からのボランティアが参加して進められました。
そうした努力が実を結び、内戦終結から3年後の1998年、
ドブロブニクの街はその美しさを取り戻し、危機遺産から脱したのでした。」
*
かつてドイツのドレスデンへ行ったときも、第2次世界大戦で破壊され尽くした
ドレスデンの街を同じようなやり方で市民が復興させたことに感嘆したものでした。
自分達の街への愛と誇りがそうさせるのだと、今回も感じました。
http://homepage2.nifty.com/ksm-knagano/germanyhp/9-5dresden-1.html
そう言えばドレスデンも「エルベ川の真珠」と讃えられる街です。
左の写真:ちょうど真ん中の辺りに下へ降りる階段があります。
私達はここで城壁から降りました。その反対側の
半円形になっている所が西の城門であるピレ門です。
右上の写真:北西の角にあるミンチェタ要塞。この要塞が最も高く地上25m.
右下:西南の角にあるボカール要塞。
ちょっと街角
旧市街は歩行者天国、車の通行はありません。
もっとも、プラツァ通り以外の路はこのような狭さなので車は通れませんね。
右下の写真:ファサードから木が生えていてビックリ。
青空市場
狭い路地からルジャ広場に出るその一角に突然小さな広場があって
そこでは何とも楽しそうな青空市が開かれていました。
*
この広場の名は、帰国後調べたところグンドリッチ広場というのでした。
広場に立っている銅像の人の名前がイヴァン・グンドリッチで、
この人は17世紀のドブロヴニクの詩人で、紙幣の図柄にも
なっているような、クロアチア人にとっては国民的詩人であるようです。
その詩に次のようなものがあるそうです。
*
すばらしき自由よ
自由は神からの偉大な贈り物であり 我々の掌理のたまものである
金や銀そして我々が造り出した如何なる諸物によっても
真の自由は得ることができない
花や野菜、果物、レモンやオレンジのピール、干しイチジクなどドライフルーツ、
蜂蜜やジャム、ポプリ、オリーブ石鹸などなど。どれも手作りという感じ。
民族的なお皿もあり買ってみました。
旧港
かつて東西交易の中継基地として各国の商船で賑わったであろう旧港。
ラグーサ共和国が栄える以前から、天然の良港として重要な港だったようですが、
今は観光船やレジャーのボートで賑わう港です。
港に面したかつての造船所が
アーチだけを残してレストランに変身しています。
海鮮の幸たっぷりのランチです。
ピレ門の外から出ているクイーンエリザベス号のシャトルバスに乗って船に戻りました。
この日も素晴らしい夕陽を見ながらアドリア海の航行です。
次のページへ