自由の都
ヴェネチア
第2日目
ドゥカーレ宮殿
。
ドゥカーレ宮殿の事を、とんぼの本「ヴェネツィア案内」(新潮社)は次のように書いています。
“ヴェネチア共和国政府のシンボルでもあり、ドージェ(総督)が住み、政府の機関が行政をし、合議制司法官が集まったヴェネツィアゴシック建築の最高作(中略)。
この建物は今で言えば、大統領官邸、国会議事堂、裁判所、武器庫、監獄などのすべての機能を果たしていた。ナポレオン支配で共和国が終止符を打った18世紀末まで、総督はここに住んだ。
ヴェネツィア共和国の千年の歴史において、貴族階級と一緒に、ヨーロッパ連合軍や法王に対抗し、またトルコに戦争を挑み、一つの強大な国を築いてきた総督達の本拠だった。(以下略)”
ファサードの一層目と二層目はアーチが連続した回廊、
2層目のアーチの上部の四つ葉をあしらった装飾も素敵です。
その上の壁面は白と薔薇色の色大理石でなり
レース模様のように繊細で華やかです。
創建は9世紀、その後14世紀から15世紀にかけて
改修が繰り返され、初期のビザンチン風に
ゴシック風が加えられていき、
今に残る形になりました。
左の写真は海側(南側)から撮ったものですが、
壁の中央最上部に剣と秤を持った正義の女神の像があります。
公平な政治が行われるべきことを象徴しています。
(この像の真下にドゥカーレ宮殿見学者のための入口があります)
ドゥカーレ宮殿とサン・マルコ聖堂は隣り合っています。
もともとサン・マルコ聖堂は総督の付属礼拝堂であったのですから。
ドゥカーレ宮殿とサン・マルコ聖堂の間にドゥカーレ宮殿に入る門(布告門)がつけられています。
(これはサン・マルコ広場側(西側)から撮ったものです)
布告門の拡大写真です。
かつては宮殿に入る入口であり、この門をくぐった向こう側には「巨人の階段」
があり、共和国時代の人々はこの階段を上って宮殿の建物に入りました。
門の上部の像は、翼の生えたライオン(聖マルコの象徴)と
それにひざまずくこの門が造られた当時(15世紀)の総督の像です。
ドゥカーレ宮殿の中庭です。
ドゥカーレ宮殿は中庭を真ん中に三方に建物があり、奥にサン・マルコ聖堂があります。
2つある青銅製鋳物の井戸は16世紀のもの。
左上の写真は中庭側から見た「布告門」。
右上の写真は大理石製の「巨人の階段」。
階段の上には海の神ネプチューン像と、戦いの神マルスの像(16世紀制作)。
黄金の階段
「黄金の階段」で2階から4階へ上がります。
24金の金箔と漆喰とフレスコ画に飾られた豪華絢爛なもので、
16世紀中頃のヴェネチアの芸術家を総動員して作られたといいます。
(15年前に訪れたときには、黄金の階段までは写真撮影が許されたけれど、それより先の建物内部は撮影禁止でした。
ところが今回は幾らでも撮ってOKでした。2014年から規制が無くなったのだそうです。ラッキー♪でした。)
四つの扉の間
黄金の階段を4階まで上がると、そこはホールで、
そのホールからすぐの部屋が「四つの扉の間」です。
更に重要な部屋に行くための待合室のような部屋みたいです。
この壁画は、ティチアーノと弟子による「信仰の女神の前にひざまずく総督」。
天井は化粧漆喰細工飾りの格天井。
天井の絵は
ティントレットのフレスコ画。
謁見の間
天井画はヴェロネーゼ作。
壁にはヴェロネーゼやティントレットの絵画。
壁の大時計は1本針の24時間時計(今は動いていない)。
元老院の間
元老院の間は議会が開かれた所。
天井は金箔張り、天井の絵はティントレット親子の製作。
壁面にも夥しいヴェネチア派絵画。
元老院の間にも24時間時計があるが、このような星座時計もあります。
(この時計は1カ月に1度動かすだけなのに、針は1年中同じ所を指しているそうです)
元老院の間の絵で面白いのは、
主要なテーマで描かれた絵の背景に
さり気なく当時のヴェネチアの観光名所が
描き加えられていることです。
サン・マルコ聖堂も、ドゥカーレ宮殿も、
ゴンドラなども描きこめられています。
十人評議会の間
強い権限を持った限られた人数の議員たちと総督によって
重要事項を評議した部屋で、共和国政府の中枢機関です。
但し、権限を持ってはいても、ヴェネチア共和国では独裁に陥ることは堅く戒めていました。
権力の集中を避け、総督も議員も選挙で選び、総督の世襲は認めませんでした。
平等や自由、公平性を大事にし、千年にわたって共和制を維持し続けました。
これは歴史上最も長く続いた共和制だそうです。
天井の絵はヴェロネーゼによるものです。
但し、中央の楕円形の絵はナポレオンが戦利品として奪っていったため、
現在あるのはコピーで、本物はルーブル美術館にあるそうです。
武器の間
当時の鎧や剣、様々な武器、武具が展示されています。
ドゥカーレ宮殿というのは本当にそれ自体で、立法・行政・司法、
そして軍隊までもこの建物の中に包含していたのだと
いうことを実感します。
武器庫の部屋が続いた後、海に面した部屋に出ました。
水路を隔てた向こうには、
左にサン・ジョルジョ・マッジョーレ島に建つ
サン・ジョルジョ・マッジョーレ修道院聖堂が見えます。
16世紀に建造されたルネッサンス様式の教会です。
右側にはジュデッカ島が見えています。
大評議会の間
大議会の間、最高議会の間などとも言われるドゥカーレ宮殿で最も大きい部屋です。
奥行54m、幅25m、高さ15.4mで柱が一本もありません。
1200名から2000名を収容することができました。
集会だけでなく、儀式や大宴会の場にもなりました。
ここに世界最大級の油絵があります。
ティントレット作「天国」です。
幅22m、高さ7m、総勢500人が描かれています。
この部屋には他にもティントレット、ヴェロネーゼなど、
壁や天井に53枚もの絵画があるそうです。
牢獄としてのドゥカーレ宮殿
ため息橋(嘆き橋)
ドゥカーレ宮殿と牢獄を結ぶ通路として運河に架けられた橋を通称「溜息橋(嘆き橋)」と呼びます。大理石製で石の格子窓が付けられていますが、外から見るとまるで飾り窓のようです。
ドゥカーレ宮殿の角にある手前の彫刻は「ノアの泥酔」を表しているそうです。
右の写真は溜息橋から見た外の景色です。
囚人は、これが自由な外の世界の見納めと溜息をついて美しい景色を眺めたのだと言います。
上の写真は、格子窓を通して海側を、下の写真は陸地側を撮ったものです。