マルコポーロゆかりの

コルチュラ島





コルチュラ島はクロアチアの島で、先に訪れたドブロヴニクにも割り合い近く、東西47kmほどの細長い島です。
このコルチュラ島の東北端の爪の先のように小さく突き出た岬にある旧市街を訪れました。
この岬は海からの攻撃に備えて石積みの城壁で囲まれていて市街全体が要塞のようになっています。



テンダーボートの着く波止場から城壁や要塞に沿って旧市街の門へ向かう途中には
花々が咲いていて、厳めしい城塞都市のイメージと不思議な調和を醸しています。



旧市街へ入る正門、南門(陸の門)です。
城門は13世紀の建造ですが、石の階段は19世紀に造られ、それ以前は木造の跳ね橋だったそうです。


コルチュラ旧市街は海からの侵略に備えた要塞都市だったので、
敵が攻めてきた時のために跳ね橋が必要だったのですね。



城門を入ると狭い道が延びていて、その先にはランドマーク的存在である聖マルコ大聖堂の
高い尖塔が見えています。
この細い路地のような道が旧市街を南北に通るメインストリートになります。
城壁に囲まれた旧市街では、南北に延びる道はこれ一本だけですが、
この南北の道と交わる東西の道はいっぱいあります。まるで葉脈のようだとも、魚の骨のようだとも。




グーグルの地図を拡大すると一目瞭然です。
なぜこのような構造の街並みに造ったかというと・・・

住みやすさへの工夫だったそうです。
南北の通りが1つしかないのは、冬の寒い北風をなるべく通さないようにするため。

しかも、更に驚くべき工夫があるのです!





更に通りの様子を拡大して見てみると・・・
主脈とも言うべきメインストリートと交わる支脈の東西の道は、メインストリートの東側と西側とで構造が違うのです。
西側の道はどれも真っすぐですが、東側の道は全て微妙なカーブを描いて曲がっています。
理由は、夏の風は西のほうから吹き、冬の風は北東から吹いて来るからです。
夏は涼しく心地良い西風が真っすぐに町中に吹き抜けるようにして、冬は冷たく強い北東の風を通さないようにして町を守るという街路設計をしたのです。




ほらね!
西側の通りは真っすぐで海が見える東側の通りはカーブしていて海は見えない
先人たちの素晴らしい知恵ですね〜d(−_^)good !!


聖マルコ大聖堂

もともとの聖堂は14世紀初めにロマネスク様式で、
その後15世紀にゴシック様式で建て直され、
16世紀にはルネサンス様式も加えられていきました。



ファサードにはヴェネチアの守護聖人である聖マルコの像(コルチュラの守護聖人ともなりました)
ライオンの像、アダムとイヴの像などが(写真の上右)。
(それにしても、アダムとイヴの恰好がなんとも・・・ね(^_-)-☆)
堂内の主祭壇にはヴェネチア派の画家ティントレットの「三人の聖人」の絵がありました。



この日はたまたま日曜日で、教会には信者の方々が集まり、
何かはよく分かりませんが、聖職者や信者の方々による行列も行われていました。
(申し訳ないけど撮らせていただきました)
動画もあります





マルコ・ポーロの生家

この旧市街はマルコ・ポーロ(1254年−1324年)生誕の地であると言われているそうです。
マルコ・ポーロはイタリアのジェノヴァ生まれでヴェネチア人というのが通説ですが、
ここが生誕地だという主張は幾つもあるそうで、論争はなかなか決着しないようです。
一説には、マルコ・ポーロが生まれた時代はコルチュラはヴェネチア領であったために、
マルコ・ポーロもヴェネチア人扱いになってしまったと、これはコルチュラ側の言い分、、。

マルコ・ポーロは『東方見聞録』で有名。「黄金の国ジパング」を世界に知らしめもしましたね。
ヨーロッパ人の目をアジアへ向けさせ、大航海時代には彼の書物が大きな資料ともなりました。


旧市街の様子

この道は東西の通り。



旧市街は南北に300m、東西に170m。20分ぐらいで1周できてしまうとか。


東側の海岸沿いには東北からの冬の風を防ぐために防風林として木が植えられています。
その並木通りは海の景色とマッチして素敵です。その景観を生かして、海沿いにはカフェや
レストランが軒を連ねていました。



コルチュラ島はアドリア海のリゾート地としても人気が高そうです。

次のページへ