ギリシャ文明発祥の地
クレタ島




クレタ島はギリシャ共和国の南方、地中海に浮かぶ
ギリシャ最大の島(四国の半分弱の広さ)で、
ヨーロッパにおける最古の文明の一つである古代ミノア(ミノス)文明が栄えた地です。
県都はイラクリオン。船はイラクリオンの港へ入ります。



クノッソス宮殿

ミノア(ミノス)文明は謎の多い文明で、今も全容は分かっていません。
クノッソス宮殿についても、かつては伝説や神話の世界であるにすぎないとされていましたが、
1900年に英国人の考古学者アーサー・エバンズによって宮殿跡が発掘され、
これが単なる伝説ではなかったことが分かりました。

ミノア文明は紀元前3000年頃〜紀元前1400年頃に栄えたと考えられます。
いわゆる古代ギリシャ文明より更に古い文明で、エーゲ海先史文明と称され、
古代ギリシャのそれとは民族も文化も異なるものですが、大きい意味では
今日のヨーロッパ文明を産み出す最も古い母親の役割を果たしたと見なされています。
建築、壁画、文学、交易、農業など、世界最高水準の文明であったとされています。

ミノア(ミノス)文明と言う名称は、クノッソス遺跡を発掘発見したエバンズが
ギリシャ神話にあるクレタ島のミノス王に因んで名付けたということです。
また、クレタ文明と呼ばれたり、エーゲ文明と呼ばれたり
、地中海文明と
呼ばれたりもします。
大きな括りでは地中海。エーゲ海は地中海を部分によって分けた海域の一つです。

ミノア文明は紀元前1400年頃に突然姿を消します。
2つの原因が考えられていて、1つはギリシャ本土から南下してきたミケーネ人によって
滅ぼされたという説、もう1つは地中海で火山の巨大爆発が起こり
それによって壊滅したという説です。







クノッソス宮殿遺跡の入口には、かつてのクノッソス宮殿の推定復元図が掲げられていました。
この宮殿は紀元前2000年頃にミノス王が作ったとされていますが、
発掘されたクノッソス宮殿は紀元前1700年頃に再建されたものだということです。
部屋数が1200以上もある壮麗な規模の宮殿ですが、
更に不思議な特徴として複雑怪奇な構造があります。
宮殿は複雑な構成の3〜4階建てで、たくさんの部屋や秘密の廊下、
いろいろな形の小部屋、曲がりくねった廊下、階段、
更に地下室は複雑で入り組んだ構造で、入り込んだら最後
二度と出てこれない造りであったといいます。
何故このような構造が必要だったのか?ということに関して、ギリシャ神話では
ミノタウロスの物語が伝えられています。

ゼウス神と人間の王女エウロペの間に生まれたミノス王が、海神ポセイドンとの
約束を破ったことを怒ったポセイドンは、王の妻パシパエに対して牡牛に恋するという
呪いをかけました。こうして、パシパエと牡牛の間に頭は牡牛、体は人間という半獣半人の
凶暴な怪物ミノタウロスが生まれました。この怪物の処置に困ったミノス王が宮殿の地下に
造らせたのが、曲がりくねり行き止まり、真っ暗で脱出不可能な地下迷路を持つ迷宮で、
ここにミノタウロスを閉じ込めました。
この物語は更にイカロスの物語も含めて展開していくのですが
(例えば今私はギリシャ悲劇の『フェードル』を読んでいる最中ですが、
これもミノス王の物語の後日譚になるのですが)、それはここでは省略するとして、
実は迷宮(ラビリンス)という言葉は、このミノス王の物語から発しているのです。
地下の迷宮には、一説には生贄を殺すためのものと言われる両刃の斧(ラビュリス)が
祭られていて、これが語源になったと言われています。

もっとも、地下迷宮は未だ全容の発掘はされていないのです。
神話の裏には事実があると言います。全容が発掘される日が来ることを期待しています!




クノッソスの遺跡はイラクリオンの市内からバスで20分ほど内陸へ行った
低い丘の上にあります。宮殿の広さは最盛期で3万平方m程だったということです。





クノッソス宮殿は中庭を挟んで東西のエリアに分けられていて、
西側は宗教儀式や公式な国務行事用のエリア、
東側は王宮や作業場が集まるエリアでした。




巨大な倉庫群の跡もあります。


コンクリート復元された巨大なオブジェは、聖なる牡牛の角を模したもので、
魔除けやパワーの象徴だそうです。

遺跡には牛に関する壁画なども見られて、牛との関係が強い文明だったことが伺えます。




この宮殿には城壁がありません。その理由として大きく2つの説があり、
1つには、外敵の心配がほとんど無く平和で開放的であったという説、
もう1つには、ここは宮殿ではなく霊廟だったのでは?という説もあるそうです。



土台は石膏石やアラバスタ―、その上の柱は木製、壁はぎっしりと敷き詰められた石からなる、
というのがクノッソス建築の特徴とされます。
なお、柱は下になるほど細くなっているのも特徴です。



王妃の間。


王妃の間の内部。
隣室には浴場と推定される部屋もあり、水洗式のトイレもあったと考えられていて
排水設備や水力を動力とする仕組みなど、高度な技術があったと推測されているようです。
フレスコ画で描かれたイルカの絵の復元も。




王の間です。
他の場所では柱は朱色ですが、王の間だけは黒い色の柱です。
(でもミノア文明当時もそうだったかどうかは分からないかも・・・)



玉座の間です。
身を清めるための聖水を入れたと考えられる水盤が玉座の前に置かれています。
壁には空想上の動物グリフィンが描かれています。




北玄関とされる所です。
ここから北の方向へ行くとエーゲ海に面した港があることから、
この場所が宮殿の表玄関、主要玄関であったと考えられているそうです。




クノッソス宮殿遺跡はいわばヨーロッパ最古の文明の遺跡とも言えるもので、
本来ならば一も二もなく世界遺産登録されて然るべきなのですが
そうならない理由として、あまりにも手が加えられ過ぎていることが挙げられています。
世界遺産の登録基準では30%以上の復元をしてしまうと登録の選考候補にすら
してもらえません。クノッソス宮殿は発掘者のエバンズが30%どころではない復元を
してしまい、しかもあまりにも自分の想像力による恣意的な復元をしてしまったと
言われています。せっかくのこれだけの大発見なのに、残念なことですね。




私達が行った日の気温は33℃。
遮るものの無い遺跡での炎天下の行列でした。





2.5メートルほどの大きな陶製の壺が200以上も発見されています。
穀物やオリーブ油などが入れられていたとみられます。
ここに置かれている壺も多分複製品だと思います。
本物は考古学博物館にあるぶんだと思います。



劇場広場跡の一部です。
前に写真を挙げた北玄関を出た先です。
演劇か祭祀が行われた場所と推察されているようです。
この広場の端からエーゲ海の港へとつながる「王の道」という道路が延びていました。


古代、エーゲ海へとつながった道、、、ロマンですね。
私達はこの道の手前で左へ折れて、初めに遺跡に入場した西の出入り口まで戻りました。



クノッソス遺跡の門前界隈の様子です。


遺跡見学の後は一旦船に戻り、昼食の後は希望者だけで再びイラクリオン市内の
イラクリオン考古学博物館を見学に行きました。
その様子は次のページへ