<盤門三景 >と言われるものの一つ、1872年清代に造られた呉門橋
アーチ型の石造りの橋は今も人々の生活の橋だそうだが、
石段の傾斜が急で大変そうだ。
橋のこちら側は公園として完全に整備されているし、
向う側も大々的な取り壊しがされていて、瓦礫の更地になっていた。
上に書いたように、BC514年に呉王・闔閭(こうりょ)によって築かれた蘇州城であるが、
古文書によると周囲25.3qの城壁には8つの城門があったという。
現存する門のなかで、当時の面影をほぼそのまま伝えているのは「盤門」だけだという。
城門の上の門を落とす仕組み。
向こうに見えている塔は、盤門三景の一つ、瑞光塔。
先程の盤門と呉門橋を、運河側から夜眺めると、
ライトアップされて、こんなふうに見えた。
そして上まで登って見た風景
新しく整備された公園
この公園の向こう側には蘇州の外城河である運河があり、
、左手のほうに盤門と呉門橋がある。
(高所恐怖症の私は、真下は見ることが出来ない-_-;;)
運河 ナイトクルーズ
同じく公園
瑞光塔に近い
盤門周辺の整備された公園
向こうに見えるのは盤門
門のすぐ横にある水門。
敵が攻めてくると、水門を落として敵の侵入を防ぐ。
先程も言ったように、城は防御の為のものであり、城門も外敵に対する備えである。
ここでは、水路と陸路の両面からの堅固な防御が施されていて、
可動式の門が落ちるようになっていた。敵をおびき寄せて門を落とし、
甕(かめ)の中のスッポンのように閉じ込めたという。
但し、この城門は1351年に再建されたもの。
盤門は、呉門橋、近くの瑞光塔と共に盤門三景の一つ。
盤門
水の都・蘇州
瑞光塔
八角形七層で、高さは42mの楼閣式の塔。
<三国志>で有名な、三国時代の英雄の一人、呉の孫権によって造られたのが始まり。
その後、何度も破壊と再建が繰り返され、現存する塔の塔身は北宋のもの。
昔、塔の上から眩いばかりの光が見えたという言い伝えから
「瑞光塔」と名づけられたという。
上まで登ってみた。階段は狭くて急で、何度も頭をぶつけそうになりながら、
人間1人がやっと通れるぐらいだった。
城壁からの景色
かつては、ここから向こうに見えている瑞光塔までの地域には、
庶民が住む家屋が軒を連ねていて、懐かしいような風景があったという。
今は、全て取り壊されて整備された公園が出来ている。
綺麗ではあるけれど、連綿と続いてきた庶民の生活の臭いは消えてしまった。
盤門(バン・メン)の周辺
蘇州は上海から西へ約85qほど、古くから豊かな穀倉地帯であった。
蘇州の歴史は4000年前に遡るというが、一つの都市としては、
今から約2500年前の紀元前514年、春秋時代の呉の王・闔閭(こうりょ)が
周囲23.5qの城壁を築いたのが始まりであり、「外城河」という運河に囲まれている。
一般に「城」というと、日本では建物のことを指すけれど、中国の「城」とは
市民が生活をする街全体を指し、この城にとって最も大事なものは、
市民を守るための城壁であった。
*
市の西南には琵琶湖の3.6倍の大きさの湖、太湖があり、
そこから流れる水は蘇州を経て長江(揚子江)にそそぐ。
市内を網の目のように川や水路が走り、かつては人々はこれを利用した
水上交通によって人や荷物を運んだ。
「東洋のベニス」とも言われるけれど、蘇州の場合は
もっと静かで穏やかな印象がする。