網師園の庭を巡る

 

蘇州の庭園

網師園

中国では庭園のことを一般に「園林」と呼ぶ。
「園林」は大きく皇室園林寺院園林私家園林に分けられる。
豪壮華麗広大な皇帝園林は主に北京などにあるが、
蘇州にあるのは、「簡静雅潔」と形容される簡潔で風雅な趣味にあふれた私家園林である。
中国では、江南の庭園は天下一、その江南の中でも蘇州の庭園が一番、と言われる。

*****

蘇州の旧市街は、呉の時代の城壁が残り、運河も、それに架かる150余の橋も今に残り、
2500年前の原型を留め、しかも都市としての繁栄を続けてきた稀有な街である。
各時代の建築・造園様式による古典的園林が完全な形で残るもの60余、
名残を残すものは実に200を超える。
それらのなかで、拙政園留園網師園環秀山荘滄浪亭獅子林
芸圃藕園退思園の九つは世界遺産に登録されている。

*****

蘇州の庭園を形容する言葉は実に美しい。
粉牆黛瓦>漆喰の白い塀と黒い瓦
城市山林>騒々しい街中にあって一歩庭園に足を踏み入れると、
そこは悠閑・幽静として恰も山林に居るが如きである。
長廊連接歴史文化的深邃>長い廊下は奥深い歴史に連なり、
まさに<古韻悠悠的蘇州、是唐詩的故土、是宋詞的家郷
古き調べが悠々と流れる蘇州は唐詩の故里であり、宋の詞の家郷である。

*****

前回は拙政園や寒山寺などに行ったが、今回は網師園、退思園、怡(い)園などに行った。

網師園は6000u弱、決して大きくはないのに、小さいとは感じない。
銭大マという人の『網師園記』には「この庭園の面積は数ムーしかないが、
曲がりくねっていて、果てしないように感じる」と書かれているそうだ。
また、陳従周という人は「この庭園は蘇州の庭園の中で最もすばらしいものであり、
全国の庭園の中でも上等の部類に入ると言える」と述べているそうだ。

網師園は中国の庭園としては狭い部類に入るけれど、
風雅をこらし、巧みな造園技術を駆使して、<小庭園のお手本>と言われている。
実際に巡ってみて、私もそのことを実感した。

この建物の内側に居て、黒く丸く縁取られた円の外を覗くと、
もしもそこに人が居れば、まるでスポットライトを浴びた舞台や、写真の中の
人物のように際立って見える。庭に立つ貴公子や美女は、
このビューの中で更にあでやかに見えたことだろう。
(先生にこの事を教えてもらって、実は私達も庭のこの場所に
立ってみた。〜写真も撮ったよ〜♪)

園林のこだわりは、敷石にも及び、その美しい図柄に見とれてしまう。
幾何学模様あり、工夫をこらした図匠あり。
ことに、めでたい図柄が多くあった。
日本人にとっては珍しいのだけれども、蝙蝠(コウモリ)の図柄も多く見かけた。

中国では、蝙蝠の「蝠」の字が「福」と同じ発音〔fu〕なので、
福に通ずるとして、非常におめでたいとされている。
また、蝙蝠の中国語発音(北京語)の〔bian fu〕 は 変福〔bian fu〕に通じる、
即ち、幸福に変じる、ということで
蝙蝠は中国に於いては大変な吉祥なんだ、とのこと。
更にまた、五匹の蝙蝠を描いて「五福」と呼び、
これは「長寿、富、貴、 康寧、子孫衆多」の象徴とされているそうだ。

漏窓(透かし窓)には四角形あり、円形あり、
彫刻の模様も一つとして同じものは無いそうだ。

「月到風来亭」という名前も風雅な亭

園林の中心をなす池の四方には、楼閣、亭、築山、橋、樹木などが巧みに配され、
各楼閣は回廊で結ばれていて、どの場所から見る景色も変化に富んでいて
狭さを感じることはない。むしろ、その向こうに広がりがあると感じさせてしまう。

中国の園林においては、その建物の名前、扁額、対聯、書、石碑、彫刻、装飾、
楼閣、池や橋、樹木、庭石に至るまで、あらゆる所に、歴史の故事や文学などへの
思いや寓意が込められている。
中国の知識人たちは、それを尊び、且つ知的な遊び心を愉しませていたのだろう。

それらに長じていれば、園林を廻る楽しみも数層倍するだろうに、、、
我々は知識に乏しく残念でした〜(-_-)::

以下に、網師園の庁堂を少しだけ。

「万巻堂」と呼ばれる大広間へと至る門楼
真ん中に<藻耀高翔>の文字が彫られ、両側に「郭子儀上寿」と「周文王訪賢」という
二つの戯曲の場面の透かし彫りが施されている。

これらの彫刻は、蘇州の庭園のレンガ彫刻の逸品とされているそうだ。
藻耀高翔は、「素晴らしい文章で、人をして巻を擱(お)く能(あた)わず」の意、
二つの戯曲は長寿と徳・賢を表しているようだ。

玄関

入り口


造園の巧みさには驚くばかり。
庭園を巡る道も回廊も、くねくねと曲がりくねって、そして行き止まりになる。
行き止まりになったかに見える袋小路は、しかしまた反転し、
新たな道をまた迷路のように、くねくねと辿って行く。
それらの道は、「漏窓」と呼ばれる透かし窓のある(塀)で仕切られていることもある。
本当は一つの道なのに、違う二つの道を辿っているような錯覚をする。
今見た風景なのに、時を経て漏窓越しに眺めると、また違った景色を
見ているような気持ちにさせる。
或いは又、回廊も牆(塀)で仕切られて独特の「複廊」となり、
廊を行く人々は、お互いにすぐ近くにいながら、離れた所にいる感じがするのだ。

このような工夫は園林内の家屋の配置にも取り入れられていて、
隣に住んでいても、山や水や樹木で隔てることによって、
お互いに邪魔しあわないとのこと。

網師園は蘇州の南にあり、面積0.6f、蘇州の園林の中では小ぢんまりとしているけれど、
小さいながらも変化に富み、精緻な造りは小型私家庭園の珠玉と言われる。

南宋時代の12世紀に建てられた園林を、
18世紀に清の時代の役人が買い取って手を加え、「網師園」と名付けた。
網師とは漁師の意味であり、隠遁後の自由な精神を象徴しているという。
江南地方の邸宅に特有の造りになっており、中心部に池を配し、
東が住居部分、西は庭園になっている。

次のページへ 

鶴は、日中共通の吉祥