蘇州の庭園 怡園(いえん)
↑ 西側に位置する池と築山などからなる庭園部分 ↓
怡園の近くに滄浪亭がある。
滄浪亭は、現存する蘇州の園林の中では最も古いものだそうだ。
滄浪亭の名前の由来は、例の屈原の詩<漁夫>の中の
「滄浪 之水清兮, 可以濯吾纓;滄浪之水濁兮, 可以濯吾足」
(滄浪の水が清んでいるなら冠のひもを洗えばいい。
滄浪の水が濁っているなら足を洗えばいい)
から来ている。
滄浪亭にもぜひ行ってみたいところだけれど、
時間の関係で諦めて、又の機会を期すことにする。
表から写真だけを撮った(〃⌒ー⌒)/
おまけ 滄浪亭(そうろうてい)
「坡仙琴館」という部屋では、楽器を奏で歌を聴かせる。
有料でリクエストに応じていたので、2曲ばかり演奏してもらった。
そこで、我らが歌姫・K さんが「蘇州夜曲」を中国語で歌ったので、
その上手さにプロの二人は驚いていた(^-^)♪
居宅部分と思しき所。
余りにも今迄に見てきた邸宅のイメージと異なり、
生活臭があって、意外だったり可笑しかったり、、、。
東西の部分を結ぶ長廊
怡園は蘇州市街のほぼ中央にあり、清朝末期の19世紀末に、
清朝の役人であった人が造営したもので、
蘇州の古典園林の中では最も新しく造られた庭園の一つ。
新しいが故に、それまでに造られた他の園林の長所を随所に
取り入れていて、配置や構成に優れている。
長廊によって、東西の部分に分けられ、東の側が主に邸宅部分、
西側は山や池の庭になっている。
また、長い回廊の壁に刻まれているのは、<怡園法帖>と呼ばれる
おびただしい数の歴代書家の貴重な書法である。
怡園の名の由来は、『論語』の「兄弟怡怡」から来ている。
(「怡」は楽しむ、喜ぶの意味)