康熙帝の光臨を記念した亭。
清朝第四代の皇帝・康熙帝の時代(在位1661年ー1722年)は
清代において、第六代乾隆帝の時代と並んで国力が最も盛んであり、
康熙帝は康熙辞典の編纂でも知られる通り文化にも力を注ぎ、
中国の歴代王朝を通じての名君の一人とされている。
そういう康熙帝の光臨を仰いだ席氏の誉れと喜びは如何ほどのものであったろう。
全長1200㍍、かつては迷路のようになっていたらしいが、
今は順路が整備されているし色とりどりのライトアップに照らし出されていて
およそ修験の場という雰囲気はなかった。
かつての道教の思想では、ここから地脈(地下道)が四方の洞天へ
繋がってゆくと考えられていたそうだ。
太湖の周辺 東山と西山
1933年、席氏により、その父祖の時代に康熙帝(こうきてい)がこの地に
来臨したことを記念して建てられた広大な庭園
啓園(席家花園)
西山林屋梅園 & 林屋洞
この東山と西山地区で有名なのが茶。
中国の二大最高級緑茶が浙江省杭州の西湖周辺で採れる龍井茶と、
ここ太湖周辺の東山・西山で採れる「洞庭碧螺春」であり、
特に、春のこの時期・清明節の頃に摘まれる茶葉が最高品とされる。
碧螺春(へきらしゅん bi luo chun)
茶葉は碧(あお)くて巻き貝のように縮れていて、
春の限られた時期にだけ採れるお茶、ということで名付けられた。
ことに、4月の上旬の清明節の前に収穫した「明前洞庭碧螺春」が最高級品。
太湖は江蘇省と淅江省にまたがり、蘇州の西に位置する。
面積は2400平方キロメートル(琵琶湖の約3.6倍)で、中国で4番目に大きい湖である。
湖からは豊富な水産物が、周囲の肥沃な土地からは豊かな農産物が得られることから、
古来、この地域は「魚と米の里」と呼ばれてきた。
湖には大小40を超える島々が浮かび、太湖の東側に突き出している半島が洞庭東山、
そして湖の最大の島が洞庭西山である。(略して「東山」と「西山」)
私達は、蘇州から車で1時間ほどの、この風光明媚な東山と西山地区を訪れた。
太湖石をふんだんにあしらった庭園には、こんなモダンな造園も・・・
オキザリスの一種だと思うのだけど、
どこまでも連なっている様は、まるで日本の古典的意匠の「青海波」のよう。
先程の橋の横を抜けて、太湖側に出てくる
湖に突き出して建てられている亭が、康熙帝の来臨を記念したもの。
この橋の向こうには、茫々とした太湖が広がる
洞窟の入り口
湖に浮かぶ帆掛け舟(ジャンク)を見たかったのだけれど、
この日は朧に霞んでいて、本当に視界が悪かった。
小舟で漁をする人の姿が水墨画のような風情で見えるだけだった。
太湖に沈む夕陽も見たかった。でも、天気が段々悪くなって望みは叶わなかった(-_-);
西山からまた太湖畔に戻り、湖に半島のようにのびる丘陵地帯の東山地区へ行った。
この一帯には多くの花や果樹が植えられていて、このことから「花果山」とも呼ばれている。
前回11年前に来た時は3月の中旬、東山一帯は桃の花が満開で、
小高い所に立って見る景色は、まさにこれが桃源郷なのだ~と思ったものだった。
前回は、南宋の名彫刻と言われる十八羅漢像で有名な紫金庵と、
巨費を投じて建物のあらゆるところに精緻な彫刻が施されていることで有名な
雕花大楼を訪れた。
今回は、太湖を巧みに借景として取り入れている啓園を訪ねた。
東山
さて、ここ林屋という場所には、中国に於ける道教の十大洞天のうちの第九洞天がある。
洞天というのは洞窟のことであり、伏見无家氏によれば、道士が仙人になるための修行の場所、
あるいは桃源郷や別天地へ通じる入口と考えられた、とのこと。
この辺り一帯には、石灰岩の浸食によってできた鍾乳洞がある。
その洞窟に入る前に、先ずは小山のてっぺんにある道教の塔まで登っていった。
もう時期は遅かったけれど、見渡す限りの梅林。見頃だと定めし綺麗なことだろう。
(山のてっぺんに霞んで見える塔まで登っていった)
太湖に浮かぶ最大の島・洞庭西山は面積約70㎡、周囲40㎞余で起伏に富んでいる。
古来、桃源郷として文人墨客に親しまれてきたという。
1994年に太湖大橋が出来るまでは、1日に数便の船便があるだけだったので
観光客も少なく、文字通りの桃源郷であったようだ。
今は全長7キロの橋が、間にある2つの小島を繋いで架かっている。
蘇州から車で走る太湖畔には、富裕層を対象としているのであろう
高級別荘が多く建っていたが、それは橋を渡った辺りまで続いていた。
観光客も増え、茶摘みツァーなども盛んなようだ。
西山