九份(きゅうふん)
九份は、台北の北東に位置し、
台北から1時間半ほどの距離です。
海も望める山の急斜面に出来た町には、
坂道や細い路地が走り、
家々がへばりつくように軒をつらねています。
台湾へ行ったら是非訪れてみたいと
思っていた所が、故宮博物院と九份でした。
九份は、かつては家が九戸しかない寒村だったということで、
地名の由来も、「開墾した土地の持ち分を9人で分けたもの」という説や、
九戸を代表して1軒の人が町へ買い物に行った際にいつも「9つ分」と言って買っていたから、
という説などがあるそうです。
※ ※ ※
それが19世紀末に金鉱が発見されたことによりゴールドラッシュが起こり、
人口は瞬く間に数万人に増加したといいます。
日本統治時代には日本の藤田組などが採掘権を得て、日本式建築の豪邸や料亭、
レンガ造りの中国式の酒家(料理屋)や居酒屋、映画館などが立ち並び、
台湾人労働者とともに日本人も多く住み、一大歓楽街の様相を呈したといいます。
しかし、1945年の日本敗戦によって日本人は去り、次第に鉱脈も尽き、
やがて鉱山が閉鎖されると町は急速にさびれ過疎の町となりました。
こうして時代から取り残され、人々から忘れ去られ、開発の手が伸びなかったことにより、
九份の町には今も当時の建物が数多く残り、
ノスタルジックな雰囲気が色濃く残されることになりました。
※ ※ ※
この町が再び脚光を浴びるようになったのは、1989年、ヴェネチア国際映画祭で
金獅子賞を受賞した侯孝賢監督の映画「悲情城市」のロケ地になったことによります。
死んだようだった町が、台湾有数の観光地として再び甦えることになったのです。
九份の町を歩くと、「悲情城市」や「恋恋風塵」の字が見られます。
いずれも侯孝賢監督の映画の題名で、九份が映画のロケ地となっています。
(右側の写真は、かつては賑わい、今は廃業して廃屋になっている映画館「昇平戯院」の
壁に取り付けられている「恋恋風塵」の看板です。茶館の窓越しに見ることができました)
私は「恋恋風塵」は観てないのですが、「悲情城市」は10年ほど前に観て
深く心に印象付けられています。
※ ※ ※
「悲情城市」は、1945年の日本敗戦から1949年の国民党政府樹立までの4年間を時代背景に
林家の家長と四人の息子達、そして彼らを取り巻く人々の人生が描かれます。
この時代、日本の支配からは解放されたけれど、今度は共産党との戦いに負けて
大陸からやってきた国民党政府(外省人)の横暴に苦しめられる。
こうした状況下、もともと台湾に暮らしていた人々(本省人)の生き様を
林家とその周辺の人々を中心に描いてゆきます。
とりわけ、1947年に台北で起こった「二・二八事件」をきっかけとした
国民党政府による本省人への弾圧・粛清によって闇のうちに殺され行方不明になった
本省人知識人は数知れぬと言われます。
しかし、この事は長く台湾では口にすることさえ出来ず、タブー視されてきました。
ようやく1989年に至って、侯孝賢監督はこのタブーに挑戦、
悲劇に巻き込まれてゆく市井の人々の有り様を重層的に描いてゆきます。
この映画は台湾の人々の心をとらえ、空前の大ヒットとなると共に、
国際的にも高い評価を得て、ヴェネチア映画祭の金獅子賞を与えられたのでした。
※ ※ ※
この映画のヒットによって再び脚光を浴びた九份は、そのレトロな佇まい、
ノスタルジックな雰囲気によって多くの観光客を惹きつけることになりました。
かく言う私も、映画の冒頭のシーン、遠くに海が見える坂道の風景も印象的だったし、
幻想的な町の佇まいも心に残っていたのでした。
※ ※ ※
でも、もしかしたら、今や九份は、「悲情城市」によってよりも、
むしろ宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」のモデルになった町としてのほうが有名かもしれません。
「千と千尋の神隠し」の「湯婆婆の屋敷」のモデルになった「阿妹茶楼」です。
⇒ 阿妹茶楼でもらった絵葉書
その阿妹茶楼で、お茶ブレイクをしました。
私達が坐った窓際の席からは海も見えました。
「茶盤」という、石で作られたお茶の道具です。
茶館の人がこの上に急須やお茶碗を置いてお湯をかけて温めたり、お茶を淹れてくれたりしました。
※ ※ ※
次第に雨が本降りになってきましたが、レトロな町・九份には雨もまた似合うと思いました。
日が暮れて、燈が灯る頃になると、情緒がまた一層増すのだそうです。
↑ 金鉱が掘られていた頃を表す像や、道具が置かれていたりしました。
もっともっと九份の町を歩いてみたかったけれど、
雨の中、お名残惜しく思いながら、九份を後にしました。
※ ※ ※
~追記~
パソコンによっては九份という字が出ないこともあるようです。
九份は日本語読みで「きゅうふん」=「ふん」はイ分(にんべんに分)と書きます。
次のページへ