これは台湾の国旗です。
「青天白日満地紅旗」、または通称「青天白日旗」と呼ばれています。
1914年、東京に亡命していた孫文がデザインを考案したとかで、
青天は正義と民権主義を、白日は友愛と民生主義を、紅は自由と独立、民族主義を象徴
しているのだそうです。

現在は実質的独立国である台湾ですが、国際的に国家と認められているのは中国です。
中国との関係については台湾国民の間でも様々な考え方があり、とても複雑です。

歴史的にさかのぼってみても、先住民族の人々は古くから大国の干渉を受けてきました。
中国大陸からは常に漢人が入植し、幾つかの部族からなる先住民は少数民族です。
中国本土からの支配だけでなく、オランダなど西洋の植民地であったこともあります。
近代においては清朝の支配、日本による統治を受けました。
第二次世界大戦後は、日本が得ていた領有権は中国(中華民国)のものとなり、
やがて共産党軍との戦いに敗れてやってきた国民党軍(外省人)が
すでにこの地に住んでいた漢人(本省人)に対して強圧的な政権運営を行い、
様々な弾圧を加えたことは、九のページでも述べました。
独裁的な政権によって40年にわたって戒厳令がしかれましたが、
次第に国民の自由化が進み、戒厳令も解除され普通選挙も行われるようになりました。
もともと経済的には非常に発展していて、国際社会で政治的には国家として認められ
ていなくても、
経済的には世界の国々との間に強いつながりがあります。




中華民国総統府
(旧 台湾総督府)



赤いレンガと白い花崗岩のコントラストが美しいルネサンス様式の建物で、
現在では国宝級古跡に認定されています。
日清戦争で勝利した日本が1895年の下関条約によって
清国から台湾を割譲され、1945年の日本敗戦まで50年間にわたって
台湾を統治しましたが、その間の1919年に台湾総督府として建てられたものです。
国民党が台湾にやってきた1949年からは、台湾総統府として使われ、
台湾の政治の中枢です。
周辺には軍の車輌も置かれたりしていますが、平日の午前中は
建物の内部の一部も見学できるそうです。
但し、入館には身分証明書(外国人はパスポート)が必用で、
中国人は許可されないのだそうです。





国父史蹟記念館
(旧 梅屋敷)



逸仙公園」という公園の中に「国父史蹟記念館」があります。
(「逸仙」というのは、台湾の国父と称される孫文の号です。
孫文の号としては「中山」がよく知られていますが、「逸仙」とも号しました)




↑ 国父史蹟記念館(旧・梅屋敷)
梅屋敷は日本統治時代の1900年に建造された日本式旅館で、
当時は、日本人の政治家や軍人、名士が通った最高級料亭旅館でした。
この梅屋敷に、孫文が1913年8月5日に台北を訪問した際に宿泊しました。
この所縁で、第二次世界大戦後、日本人が去った梅屋敷は庭園とともに
国父史蹟記念館に転用され、孫文が宿泊した部屋を保存、
孫文や中国近代化革命に関する資料などが展示されているのだそうです。
(内部の調度品などが素晴らしいようですけれど、残念ながら
旅行社のツァーでは中に入って見学する時間がありませんでした)




記念館を取り囲んで美しい日本庭園があります。
池のそばの築山には亭があり、そこに石碑が建てられていました。





石碑を見ると、蒋介石の揮毫によるもののようです。
台湾では中華民国暦が使われていて、石碑に彫られている「中華民国四十三年」というのは
1911年の辛亥革命の翌年が紀元で、それから43年、西暦でいえば1954年に当たり、
同じく石碑にある「建党六十年」というのは、孫文が1894年に国民党の前身である
「興中会」をハワイで結成したのを建党の年とし、それから60年ということで、
やはり西暦1954年という年にあたり、国民党結党60年記念の石碑ということになります。
書かれている内容は、
「中華(民国)の起点に正しく戻り、(中華)民国の基地を再建しよう」
とでもいうことでしょうか。
この言葉が誰のものなのか・・・
国父史蹟記念館に置かれているからには孫文の言葉なのか、
それとも蒋介石の言葉なのか、私には分かりませんが、、、。
また、「起点」とか「基地」が何を指すのか・・・
単なる地理的空間的なことだけではなくて、
中国革命の基本理念である「三民主義(民族の独立、民権の伸張、民生の安定)」
を指しているような気がしてなりません。

辛亥革命の指導者であった孫文は、今なお中国、台湾両方で尊敬され続けているのです。








国立台湾博物館



ここも、日本統治時代に関連する建物です。
1908年、台湾で初めての博物館が日本政府によって作られました。
その後、当時の台湾総督と民政長官を記念して新たに
1915年に新館が建てられ「児玉総督 後藤民政長官記念館」と命名されたのが、この建物でした。
日本敗戦後は台湾による運営となり、名称も変わりましたが、常に博物館の機能を持ち続けてきました。

建物はルネサンス様式で建てられていて、日本植民政府が台湾で建築した
公共建築物の代表傑作の一つであり、貴重な建築宝物として台湾の国定史跡に指定されています。

                                          
建物正面ファサードはギリシャ神殿様式、高さ30mの中央ドームを持ちますが、
私達が訪れた日は子どもを対象にしたイベントが開かれていてテントが張られ、
建物全体の写真を撮ることが出来ませんでした。
この写真は台湾国立博物館のホームページから、ダウンロードを許されている写真をお借りしてきました。





正面入り口を入ったところの中央ロビーです。
ロビーは吹き抜けで32本の高いコリント式柱に囲まれ、真鍮製の燭台や黄金の飾り、
ドームにはステンドグラスの天井がはめ込まれています。この日は雨だったけれど、
晴れていると、ロビーフロアには太陽光による華麗な光が投射されるのだそうです。






柱の頭にはアカンサスと螺旋状模様の装飾が施されています。
素晴らしい古典的建築です。

建物の素晴らしさだけでなく、収蔵品の内容も創館当時から豊富で多様、
台湾の地の自然と人文の充実した展示を誇ります。

新石器時代からの石器や陶器、地質史と鉱物、台湾の生物、
台湾の歴史と自然を主題とした常設展示、
また台湾に関連したテーマで開催される特別展などを通して
人類学、地学、動物学、植物学などの多様な展示物が紹介されています。






↑ これは「台湾原住民展」という常設展示です。
11の先住部族の文化や伝統を紹介した先住民展示エリアの常設展です。




↑ 「太陽之子-當神話傳統遇上排灣族」という特別展をしていました。
(この写真は、館内のギフトショップで買った絵葉書です。このギフトショップには
興味をそそられる素敵なグッズがたくさんありましたが、やっぱり時間切れで…)

台湾の先住民族の一つである
排灣(パイワン)族の神話と文化を
アニメや模型でわかりやすく紹介していました。
また、紙をあてて鉛筆でこすると、版画のように絵が浮き出てくる、こすり絵コーナーが
あって、パイワン族の伝統的な様々な文様を楽しく知ることができました。
博物館のホームページを見ていると、「博物館教育」も目標の一つにしていて、
こういう楽しいコーナーがあれば、子ども達への教育効果も上がると思いました。
大人の私達も楽しくて、Aさんと私は時間さえあればもっと楽しみたいところでした。





博物館の建物の前の広場に一対の牛の銅像がありました。
日本統治時代に清の朝廷から台湾総督府へ贈られたもので、
台湾神社に設置されていたものを戦後この場所に移したのだそうです。
台湾を歩くと、いろいろな所で日本統治時代の名残りがあることを感じました。






龍山寺



1737年に建立された、台湾で最も古くて有名な寺院のひとつだそうです。
お寺とはいえ、長い年月の間に、仏さまだけでなく道教などのたくさんの神様も一堂に祀られ、
老若男女が願い事をもって参拝に集まってきます。





↑ 本殿




赤い蝋燭が燃え、香が焚かれ、花や野菜、果物のお供えが所狭しと供えられていました。




雨が強く降っていたけれど、老若男女 たくさんの人が集まって、
皆で一心にお経を唱えていました。
日本では考えられない信仰心の篤さに驚かされるとともに、好感を持ちました。
この写真の手前に見えている棒状のものは「おみ籤」です。
ガイドさんが、おみくじの引き方の決まりを教えてくれましたが、
なんだか難しそうでした。




雨は土砂降りになってきましたが、人々は意に介してない様子で、
あちこちの堂宇の参拝を続けていました





お堂の中には、いろんな神さま、仏さまが祀られています。
中国風の寺院は赤と金色が鮮やかですが、
人々のエネルギーの表れのようにも感じました。



          次のページへ