アンコール・トム


「アンコール・トム」とは「大きい城都」という意味。
アンコール・ワットの北側に位置し、アンコール・ワットより更に大きい規模で
一辺が3q余、高さ8bの城壁と幅113bの環濠に囲まれている。
アンコール王朝の最盛期、ジャヤヴァルマン7世により12世紀後半に造営された。
5つの城門を持ち、城都の中心に王都の守護寺院として
大寺院バイヨンがある。








         環濠を渡る橋。
         橋といっても、アンコール遺跡の橋は
         濠の上に架け渡らせた橋ではなく、
          水中に土をつき重ねた陸橋。

橋の両側の欄干には、
       ヒンドゥーの天地創造にまつわる神話
        「乳海攪拌」をモチーフに、
      神々とアシュラの像が左右にそれぞれ
       54体ずつ、大蛇の胴体を抱えて
       綱引きをするような形で並んでいる。

        橋の西側(向かって左)に並ぶ神々の像。→
 












←橋の東側(向かって右)に並ぶ              
アシュラ(阿修羅)の像。   
                 




↑ 5つの城門のうちの一つ、南大門
アンコールトムには5つの城門があるが、
城門はいずれも塔を持ち、観世音菩薩の顔が東西南北を向いて4面刻まれている。
それぞれの顔が喜怒哀楽を表現しているそうだ。
南大門の高さは25b、菩薩の顔は3b。

 ← 門の両側には、象のモチーフがある。

南大門をくぐり抜けると、深い森の中をまっすぐ北へ1.5qの参道が伸び、バイヨン寺院に至る。


バイヨン寺院



バイヨン寺院の基本的な構造は、
外側と内側の二重の回廊と、その中心に位置する高さ43メートルの中央祠堂からなる。





外側回廊(第一回廊)の高さは4.5b、長さは全長600b、
壁面いっぱいに、浮き彫りがほどこされている。
隣国チャンバとの戦争の場面が多く描かれているが、
そのほかに漁をする人々や調理、家畜や森の様子など、当時の生活を彷彿とさせる描写も多くて
とても楽しい。





  




↑ 回廊の列柱のアプサラ。
アプサラは天女、飛天のようなもの。
クメールの神話で、神々が海をかき回した際に生まれたようで、
デヴァダー(女神)とはまた微妙に違うみたい。
アプサラダンスは、今もカンボジアの民族舞踊として有名。

  


バイヨンは須弥山をイメージし、中心に向かうほど聳えてゆく。
内側回廊(第2回廊)から上へと登ると、
中央祠堂とその周囲に配置された16の塔堂を巡る上部テラスがある。
↑上の写真の階段は、アンコール・ワットの階段の傾斜より随分マシ。




クメールの微笑」として名高い四面体観音菩薩像。
四面体の観世音菩薩像はバイヨンに49体あり、
これに5つの城門の塔にある四面体観音菩薩像を加えると、合計54体ある。



象のテラス  ライ王のテラス



↑ 象のテラス ↓



高さ3b、長さ300b以上にわたる壁面には象のレリーフが連なる。
12世紀後半、ジャヤヴァルマン7世によって作られ、王がこのテラスの上から閲兵した。
浮き彫りの主題は、主に象による狩猟の様子が描かれる。





↑ ライ(癩)王の像(レプリカ 本物はプノンペンの国立博物館にある))
高さ6b、幅25bのテラスには、
クメールの神話である「ライ王伝説」の主人公ライ王の彫像が安置されていたことから、
「ライ王のテラス」と呼ばれるようになったという。
伝説によると、昔、ある王が毒蛇と戦い、大蛇を仕留める時に返り血を浴びて
ハンセン(ライ)病に感染し、以来、顔を見られることを嫌がって
隠れてしまったと言われる。
このテラスの下は二重の防護壁構造になっていて、
迷路のような入り組んだ細い通路があり、
その壁面にはぎっしりとデヴァダーなどの浮き彫りが刻まれている。



  ←ライ王のテラスから見た、象のテラス




煉瓦造りの小さな祠堂みたいなのが点在していた。

                    次の頁へ