アンコール周辺遺跡(1)


アンコール・ワット、アンコール・トムの二大遺跡のほかにも
アンコールの遺跡群には圧倒されるものがある。
アンコールには700もの遺跡群があるそうで、
修復を終えたものだけが観光用に公開されているとのこと。
そのうちの一部を訪れました。



〜〜 プリア・カン 〜〜


プリア・カンは「聖なる剣」という意味。
アンコール・トムを造営したジャヤヴァルマン7世が、隣国チャンバ(現ベトナム)に勝ったことを
記念して建てたもので、王の父親の菩提寺とされている。
(因みに、母親の菩提寺であるタプロムについては後述)





赤茶けた土の向こうに環濠と橋と入り口の塔門がある。
橋の両側では、アンコールトムの南大門前と同じように、
神々と阿修羅の像が大蛇(ナーガ)を引き合っている(乳海撹拌のモチーフ)。
しかし多くの像は崩壊してしまっている。
壁にはガルーダ(ワシの顔と爪、翼を持ち人間の姿をしているインド神話の聖獣で全てのヘビの敵)や
デヴァダー(女神)などのレリーフが彫られている。

ところで、この赤い土をラテライトと言う。
ラテライトは地中に存在しているときは柔らかいが、
いったん掘り出して空気にさらされるとコンクリートのように
硬い物質に変わる。この極めて堅い性質が建築には最適で、
日干し煉瓦を作ったりされている。
カンボジアでも、アンコール・ワットをはじめ多くの建造物や
環濠に渡された橋など、このラテライトが多量に使われている。





寺院の内部に入っていくと、まっすぐに伸びる中央回廊があり、
そこから横に回廊が迷路のように伸びている。
崩壊したり、屋根が無い部分も多く、ガジュマルの根に覆われている部分も多い。
熱心な仏教徒であったジャヤヴァルマン7世の死後、過激なヒンドゥー教徒が寺を破壊し、
その後はジャングルに埋もれてしまっていた。
ジャヤヴァルマン7世は隣国チャンバに戦勝したり、内政面でも優れた王だったけれど、
晩年は仏教を狂信するあまり、寺院建設のために重税と賦役を国民に課したという
負の面もあったらしい。








アプサラ(天女)のレリーフの躍動性がとても素敵で可愛く魅力的。






アンコール遺跡でよく見られる【リンガとヨニ】
ヨニは女性器を表し、リンガは男性器を表す。上から聖水をかけて、儀式を行なったそうだ。




二層構造の建造物で、1階の柱は円柱状になっていて、まるでギリシャ神殿のよう。
2階建ても円柱も、アンコール遺跡の他の建造物には見られない珍しい構造だそうだ。
この建物には1階から2階へ上がる階段が無いのだが、
それは、この遺跡の名前が「聖なる剣」であり、
その聖剣が2階部分にあった為に簡単には行けないようになっていた
と言われているのだとか。





〜〜 ニャック・ポアン 〜〜



ここも、お馴染みのジャヤヴァルマン7世が12世紀末に建造した寺院で、
病気を治すと信仰されている寺院。
70b四方の中央池と、その四方に一辺27bの小池を配している。
この写真は中央池で、池の真ん中に中央祠堂がある。
私達が行ったときは水が涸れていたが、雨季にはここは水に浸かるそうだ。





池に浮かぶ祠堂も見てみたい気がするけれど、
その代わり中央祠堂に近づくことはできない。
草むらを横切って行ってみた。
祠堂を護るように蛇の彫像がある。

ニャック・ポアンの意味は「絡み合う蛇」。
アンコールのどの遺跡にも、おびただしい数の蛇の彫像やレリーフが見られる。




蛇の像を「ナーガ」という。
ナーガは蛇神で海、湖水、泉、井戸などの守護神とされ、
7つまたは5つの頭を持つコブラの姿で表される事が多い。
ナーガは、人間の世界(地上界)と別の世界(天上界)をつなぐ虹(架け橋)とも考えられている。
アンコール・トムの橋の欄干などで見られた「乳海撹拌」の神話の像では
必ず大蛇の胴体を綱引きのように抱えている。




雨季には、中央嗣堂を囲む大池に溜まった水が
四方にある小池に流れ出る水口にある、人間、馬、象、獅子の頭部をかたどった樋口を通る。
この樋口からの水を体に振りかけると、体の悪い所を治すことができると信じられている。
もともと、池は病人の沐浴場として作られた。
(この写真は象の頭部)





〜〜 バンテアイ・クデイ 〜〜



ここも、ジャヤヴァルマン7世に関連する。
バンテアイ・クデイとは「僧坊の砦」という意味で、もともとはヒンドゥー寺院として
建てられたが、後にジャヤヴァルマン7世によって仏教寺院に改造された。
東西が700b、南北が500b。
入り口の塔門には観世音菩薩の四面体像が彫られている。










ここも大きく破壊されているが、
近年では、上智大学アンコール遺跡国際調査団の調査で
200体以上の首が切断された廃仏が
地中から発見されたという。

















           アプサラ(天女)のレリーフ ⇒


この遺跡の東側には沐浴の池、スラ・スランが付属している。



〜〜 スラ・スラン 〜〜



バンテアイ・クデイの正面にある人造湖で、
幅(南北)300b、奥行き(東西)700b。
ジャヤヴァルマン7世と王妃が沐浴した聖池といわれる。




王夫妻が沐浴した湖で、今は子ども達が泳ぎ興じていた。




〜〜 東メボン 〜〜




アンコールワットよりも200年ほど前の952年に、
ラージェンドラヴァルマン2世によって建てられたヒンドゥー教寺院。
10世紀前半のアンコール王朝は王位継承争いで王国が分裂していたが、
ラージェンドラヴァルマン2世の登場によりようやく安定し、
王都にヒンドゥー教寺院を相次いで建設した。
この寺院もそうした寺院の一つで、
東西7km、南北1.8kmもある巨大な人工貯水池東バライの中に建造された、
三段構成のピラミッド型の寺院である。
貯水池は、雨季に降った雨水を貯めて洪水を防ぎ、
乾季にはその水を農業に利用するために作られた。
現在は干上がっているが、創建当時は舟で渡らなければならなかったそうだ。






              次のページへ