アンコールワット


アンコールとはサンスクリット語で「城塞都市」「都城」「都市」というような意味。
もともとこの地にはクメール人による王国があったが、
9世紀に勢力を伸ばしたクメール人は、現在のシェムリアップの地に
アンコール王朝と呼ばれる大帝国を創り上げた。
都市という意味だったアンコールはやがて地名として定着し、クメールの王朝を指し、
そしてクメール人による建築物群を指すようにもなった。
アンコール王朝は9世紀初頭から15世紀に至るまで、26代の王が治め、
最大版図は現在のタイ、カンボジア、ベトナム南部、ラオス南部にまで及んだが、
1432年、タイのアユタヤ王朝によって滅ぼされた。
もっとも、アンコール朝は滅びたが、クメール人は現在の首都プノンペンに遷都し、
その後も首都は転々と移しながらも、クメール王国として王家は続き、
今のシアヌーク国王に至っている。

アンコール王朝がアンコールの地から消えた後、
60を超える遺跡群はジャングルの中に呑み込まれ、樹海に埋もれていった。
19世紀の後半、フランス人学者によって再発見され、世界中の耳目を集めることに。
1992年、ユネスコの世界遺産に登録された。

これら遺跡群のなかでもアンコール最大級の規模を持ち、
クメール建築・芸術の最高傑作といわれるのがアンコールワット
ワットとは寺院の意味。
12世紀にスルヤヴァルマン2世により、ヒンドゥー寺院として建てられ、
王の死後は霊廟となり、のちには仏教寺院となった。
周囲は環濠に囲まれ、全体の大きさは、東西1500メートル、南北1300メートル





       環濠の幅は190メートル。










砂岩で出来た参道を通って環濠を渡ると、正門にあたる西楼門がある。


            西楼門をくぐる。  




西楼門をくぐると、まっすぐ東へ向かって更に350メートルの参道が続く。
途中 の両脇には一対の経蔵と聖池がある。

              ←カンボジアの国旗には
アンコールワットが描かれている


 ←経蔵




↑ 聖池を挟んで望むアンコールワットの堂宇。池に影が映っている。




↑ 寺院の前の十字型テラス。
十字型テラスから門を入ると、第一回廊に至る。
寺院の中心部はピラミッド型に順次高まって行く第一、第二、第三の回廊、
十字回廊などがあり、そして最も中心に中央祠堂が建つ。
最上部の第三回廊の四隅には尖塔があり、
中央には最大の中央祠堂の尖塔が立つ。その高さは地上65メートル。





↑ 一番外側の第一回廊は最も長く、全長760メートに及んで
ヒンドゥーの神話や叙事詩がレリーフに描かれている。 





 ←十字回廊
第二回廊へ進む手前に田の字型をした十字回廊がある。


   

↑ アンコール遺跡の壁面や柱のあちこちに刻まれているデヴァター ↑
デヴァターとは女神を意味し、アンコールワットだけでも2000あるというが、
ひとつとして同じものはないとのこと。↓





 ←第二回廊


そして、いよいよ第三回廊


第三回廊は最上部に位置していて、大変急な石段を登らなければならない。
高さ13m、勾配70°
しかも、階段一段の幅がとても狭いのです。
高所恐怖症の私には震えがくる場所だけれど、
アンコールワットまで来て、その中心部へ登らない訳にはいかない、、。
それでも、登り専用のこの石段はクリアできたけれど、
問題は、降りるほうの石段でした、、。





第三回廊からの眺め

第二回廊の連子窓が見える。
簡素で幾何学的な美しさ。













降りるほうの石段には手すりがついていたけれど、
それでも本当に怖かった(((( ;゚Д゚))))
・゜゜・(/。\)・゜゜・.

















プノンバケン

アンコールワットの西に、アンコール三聖山のひとつである、高さ60メートルの
須弥山を表しているプノンバケン山がある。
山頂のヒンドゥー教寺院遺跡の建設年代は9世紀末で、
アンコールワットより250年ほど古く、
アンコール遺跡群の原型と考えられているらしい。




坂道は急で、ゾウに乗って行く迂回路もある。



ゾウに乗って行けるのも遺跡の手前までで、
そこからはピラミッド状の寺院の急傾斜の石段を
這いつくばるようにして登っていかなければならない。


でも、息を切らして登ったところには、360度の景観があった。
視界の一部は森に遮られているものの、
周囲の広大な密林の中には遺跡群が点在している。





寺院の基壇の頂上部分の中心には中央祠堂があるが、
上部は崩壊している。



中央祠堂壁面のデヴァター(女神)



プノンバケンは夕景スポットとしても名高いということで、
私達も日没を待ったのだけれど、この日は雲が多くて太陽は隠れてしまっていた。
それでも、なんとか夕空の雰囲気だけは感じられたかな?
西の方角に見えている水面は西バライ。
西バライは11世紀に完成した巨大な(東西約8q、南北2.2q)人工の貯水池である。

日没を待っていた観光客がいっせいに下山を始めた。
ここには照明がないので、下山が遅れると真っ暗闇になってしまうという。
登りはゾウの背に乗っていったけれど、下りは夕闇が垂れ込めてくる悪路を徒歩で下山した。

        次のページへ