次のページへ 

紀元前111年、ベトナムは中国・漢王朝の支配下に入り、
以後1千年以上にわたり歴代中国王朝の属国として統治された。
この間、漢字・大乗仏教・儒教・道教といった中国の文化がもたらされ、
ベトナムは中国文化圏として、その影響を深く、大きく受けた。

10世紀に入り、唐王朝滅亡後の中国の混乱期に乗じて反乱を起こしたベトナムは、
938年、戦いに勝って、中国からの独立を果たし、19世紀にフランスの支配を受けるまで、
約950年間にわたって、歴代の民族王朝が続く。

その間、1009年に李王朝がハノイを首都に定め(フエが首都になったこともあるが)、
以後千年近く ハノイは繁栄を続ける。

とはいえ、大越国(ベトナム)は独立を維持しつつも弱小国であり、
中国への臣従を続けざるを得ず、政治制度上も、文化の面に於いても、
中国の影響を色濃く受け続けることになる。

1883年、フランスは武力によってベトナムを植民地とし、これは1945年まで続いた。
この間、西洋式文化が持ち込まれ、ベトナム語はローマ字で記すこととなり、
漢字文化は急速に衰えた。

ディン
ベトナムの村落には、「ディン」という集会所を兼ねた鎮守の杜がある。
現在は戦没者をまつっているらしい。

←ここも、
そういう祠のひとつか?

李国師寺
李国師という僧が王の病を治したことに感謝して建てられた寺。
この日はちょうど選挙の日で、このお寺も投票会場になっていた。
赤い垂れ幕などは、選挙に関するものらしい。
ここで突然、一人の品の良い老人に中国語で話しかけられた。
あなた方は中国人かと。どうやら私達が熱心に漢文を読んでいたので
中国人旅行者かと思われたようだ。
このご老人、遠い祖先は中国人とのこと。ベトナム、特にベトナム北部には
中国からの渡来人が多かったのだろう。但しそれも中越戦争までのこと。
中越戦争を契機に多くの中国人が国外へ出て、今ハノイに住む中国人は
3000〜5000人ぐらいらしい。それだけに、中国への思いはより強いのかもしれない。
私達が日本人だと言うと、残念そうであった。
はしなくも、ベトナムと中国の長く、深い歴史を見た思いだった。

アールヌーヴォーを感じさせる様式である。

オペラハウス
1911年、パリのオペラ座を模して造られた。

ハノイ大教会
フランス植民地時代の1886年に建てられた。
パリのノートルダム教会をモデルに、ネオゴシック様式の二つの方塔を持つ
カトリックの聖堂で、正式名はセント・ジョセフ教会。
附近はヨーロッパ情緒のあるレストランもあり、洒落た雰囲気。

フランス文化の名残り

↑ 西湖畔にあった道教の寺院 ↓
朝から、人々がお参りしていた。 

道教

ハノイ中心部ホアンキエム湖上のゴックソン島にあり、13世紀に創建された。
赤い色の棲旭橋を渡って行くと、入り口の門に至る。

千年の古都   さまざまな歴史と文化

食の文化も・・・
          
多種多様
       中国料理とフランス料理の影響を受けながらも、
       独自のアジアンテイストを持ったベトナム料理は、
       なかなか美味しく、日本人好みだと思う。

文化の折衷

字の通り一本の柱の上に建っている寺で、1049年に建てられた。
蓮池の中に、ハスの花をかたどった堂宇が浮かんでいる。
子宝に恵まれなかった李朝の太宗が、ハスの上で子どもを抱く観音菩薩の夢を
見た後、子を授かったことに感謝して作った。柱は現在はコンクリート製。

==ハノイの街角から==

社(やしろ) 或いは 祠(ほこら)

仏教寺院でもなければ、道教の寺院でもない、という堂宇もある。
社とでも言うのか、霊をお祭りしているようだ。

玉山祠

中国文化の影響 〜〜儒教〜〜

↑  文廟  ↓

仏教寺院

入り口はこんなに
狭いが、中は広い。

BA DA(婆陀)寺院

一柱寺

1070年、孔子を祭るために建てられた。ベトナム初の大学が開かれた場所でもある。
境内には、亀の形の台座を持つ大きな石碑が並び、
そこには官吏登用試験の合格者の氏名がびっちりと刻まれている。
中国で用いられていた「科挙」の制度が、ベトナムでも行われていたのだ。
境内の文字は全て漢文。

ヨーロッパ風な洒落たレストランもあれば、
フォーと呼ばれるベトナム式麺料理など、多彩なベトナム料理店も多い。
食べるに一生懸命で、写真は無いのだけれど・・・

歴史博物館
1932年に建てられた、旧フランス国立極東学院付属博物館。
インドシナ様式(従来のフランス式ともベトナム式とも異なる、西洋と東洋の折衷)と
言われる建築様式。フランス人建築家エブラールの代表作と言われる。
1954年、フランス軍撤退の後、歴史博物館となった。
先史時代、青銅器時代から、現代に至る展示を観ることによって、
今まで知らなかった古い昔のベトナムを知ることができた。

正殿には、13世紀に元の進撃を撃退した英雄、チャン・フン・ダオと、
文・武・医の三聖人が祭られている.。
また、15世紀には、黎朝の祖、レイ・ロイがホアンキエム湖から
引き揚げた剣で明の攻撃からベトナムを守った。
戦勝報告に湖を訪れると、湖中から大亀が現れ
剣をくわえて戻っていったという聖剣伝説があり、
体長2m以上もある大きな亀の剥製がケースに入れられ、展示されていた。
ホアンキエムとは、還剣という意味だそうだ。

蒸した米をハスの葉に包み、紐でしばって携行して食べる。
路上で売っていたりもする。
この庶民の食べ物、なかなか味わいがあった。