カーディフはウェールズの南東部、カーディフ湾に面する。
その歴史は古く、2000年前のローマ時代には
ローマの軍港や城塞が築かれた。

12世紀にはノルマン人によって城が補強されたが、
その後は長きにわたって一寒村に過ぎなかった。

産業革命後、19世紀には、カーディフの近くで採掘される良質の石炭の
世界一の輸出港として栄えた。

20世紀に入ると石炭産業は衰退し始めるが、様々な試みがなされ、
とくに近年は、カーディフ湾ベイエリアでのウォーターフロント開発
という施策で都市再開発が進められ躍進する。
1955年にウェールズの首都と定められ、1999年にウェールズが
独立した議会を持つに至って、名実備わった首都になった。

ビュートの館には、贅を尽くし細部にこだわり趣向を凝らした部屋部屋がある。
スモーキングルーム、アラブルーム、ファミリーチャペル、ルーフガーデン、
ダイニングルーム、図書室、子ども部屋など。
もっと詳しくはカーディフ城のホームページへ⇒
 http://www.cardiffcastle.com/

いよいよウェールズに別れを告げる。
バスでカーディフを後にし、ウェールズと
イングランドの国境の川に架かる長い橋を渡ると
そこはもうイングランド。

ウェールズ出身の有名人には、
アンソニー・ホプキンス(俳優)やキャサリン・ゼタ=ジョーンズ(女優)、
トーマス・エドワード・ロレンス( アラビアのロレンス)、C・W・ニコル(作家)
などがいるけれど、そのアンソニー・ホプキンスも学んだという演劇学校
だとガイドさんが言ったので、バスの中からパチリ。

このミュージアムの1階は博物館、2階が美術館。
美術館にはフランス印象派のコレクションもたくさん有る。
モネ、ルノアール、ゴッホ、セザンヌなど。
入場は無料で、しかもネットなどで公開しないという誓約書を書いた上で
写真撮影も可能。

シティホールの内部に敷かれているカーペット。
これはやっぱり市の紋章かも、、、
左側に山羊、右側に上半身は馬、下半身は魚の動物、
真ん中には赤いドラゴン。

Welsh Dragonと呼ばれる赤いドラゴン

真ん中の紋章は、市の紋章?  左右に居るのは赤いドラゴン。

20世紀初頭に出来たネオクラシック様式の建物。
時計台の高さは59b。

城の建物内部の見学は、グループごとのツアーでのみ可能。
内部の豪華さ、こだわりに舌を巻くが、残念ながら写真撮影は不可。
その一端を建物の外から見ることが出来るのが、クロックタワー。
↓ クロックタワーの拡大写真

ビュート家はスコットランドの名門貴族であるが、18世紀、ウェールズの貴族との
婚姻により、ウェールズにおいても膨大な領地を所有するビュート侯爵となる。
2代目ビュート侯爵の代に、折からの産業革命の時代を迎え、石炭、造船、港湾事業によってウェールズの発展に貢献すると共に、自らも大富豪となった。
19世紀、巨万の富を受け継いだ3代目ビュート侯爵はアカデミックな才能に恵まれ、天才的建築家ウィリアム・バージェスと共にカーディフ城の増改築に情熱を傾ける。
共に中世趣味を持った二人は、細部にもこりにこって、中近東やルネサンスの様式も取り入れたネオゴシック様式の館を造り上げた。
しかし20世紀、不況と第二次世界大戦を経て、ビュート家の子孫は1947年、
城とそれを取り巻く広大な敷地(シティホール、国立博物館、裁判所、ビュート公園などを含む)をカーディフ市に寄贈した。

カーディフ城

カーディフ城には時代の異なる3つの時代の建造物が残っている。
その一つは、ローマ時代のもの。
 ↓

ウェールズの首都

ウェールズ王立音楽演劇学院
      Royal Welsh College of Music and Drama(RWCMD) 

カーディフ

シティホール(市庁舎)

ウェールズ国立博物館&美術館

↓ 城外の看板にもチョッピリ内部の写真が・・・(一番右の写真)

↓ 三つ目は、ビュート家の館。

次のページへ

橋を渡った所のイングランド側に立っていた英語とウェールズ語を
併記した看板。
これを最後に、ウェールズ語は姿を消し、英語だけの世界になった。

   ↓ 二つ目は12世紀、ノルマン人によって築かれた本丸


城壁には、ローマ時代の城塞だった頃の壁が一部分残っている。